冷泉帝の即位とは? わかりやすく解説

冷泉帝の即位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:53 UTC 版)

安和の変」の記事における「冷泉帝の即位」の解説

967年康保4年5月25日村上天皇崩御し東宮皇太子)・憲平親王冷泉天皇)が即位する関白太政大臣藤原実頼左大臣源高明右大臣には藤原師尹就任した冷泉天皇にはまだ皇子がなく、また病弱でもあったため早急に東宮定めることになった候補村上天皇皇后安子の間の皇子で、冷泉天皇同母弟にあたる為平親王守平親王だった。年長為平親王東宮となることが当然の成り行きとして期待されていたが、実際に東宮になったのは守平親王だった。その背景には左大臣源高明権力伸張恐れた藤原氏があった。高明為平親王の妃の父なので、もし為平親王東宮となり将来皇位即くことになれば源高明外戚となるのである高明といえばかつては村上天皇信任篤く、また皇后安子の妹を妻として右大臣藤原師輔岳父にもつ姻戚関係もあったが、この時点では両人とも既に亡く高明宮中孤立しつつあった。

※この「冷泉帝の即位」の解説は、「安和の変」の解説の一部です。
「冷泉帝の即位」を含む「安和の変」の記事については、「安和の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷泉帝の即位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷泉帝の即位」の関連用語

冷泉帝の即位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷泉帝の即位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安和の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS