「寛平御時后宮歌合」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/77件中)
主名称: 寛平御時后宮歌合(十巻本) 指定番号: 56 枝番: 00 指定年月日: 1952.03.29(昭和27.03.29) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 員数: 1巻 ...
読み方:しんせんまんようしゅう平安前期の私撰和歌集。2巻。菅原道真の撰か。上巻は寛平5年(893)、下巻は延喜13年(913)成立。春・夏・秋・冬・恋の5部に分け、歌ごとに七言絶句の漢詩を配する。「寛...
読み方:しんせんまんようしゅう平安前期の私撰和歌集。2巻。菅原道真の撰か。上巻は寛平5年(893)、下巻は延喜13年(913)成立。春・夏・秋・冬・恋の5部に分け、歌ごとに七言絶句の漢詩を配する。「寛...
読み方:しんせんまんようしゅう平安前期の私撰和歌集。2巻。菅原道真の撰か。上巻は寛平5年(893)、下巻は延喜13年(913)成立。春・夏・秋・冬・恋の5部に分け、歌ごとに七言絶句の漢詩を配する。「寛...
読み方:きのつらゆき平安時代の歌人・官吏。望行の子。大内記・土佐守等を歴任し、木工権頭に至る。早くから歌才に優れ、二十代の若さで「寛平御時后宮歌合」等の歌合に列した。醍醐天皇の勅を受け、紀友則・凡河内...
読み方:きのつらゆき平安時代の歌人・官吏。望行の子。大内記・土佐守等を歴任し、木工権頭に至る。早くから歌才に優れ、二十代の若さで「寛平御時后宮歌合」等の歌合に列した。醍醐天皇の勅を受け、紀友則・凡河内...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:08 UTC 版)「宇多天皇」の記事における「寛平の治」の解説詳細は「寛平の治」を参照 宇多天皇は基経の嫡...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 07:03 UTC 版)「寛平」の記事における「寛平期に起きた出来事」の解説元年 5月13日:桓武天皇の曾孫高望...
寛平御時后宮歌合(部分)(東京国立博物館)歌合巻第六(部分)(陽明文庫)十巻本歌合(じっかんぼんうたあわせ)は、平安時代中期に編纂された、日本最初の歌合集成。仁和年間から天喜4年に至る約170年間の4...
寛平御時后宮歌合(部分)(東京国立博物館)歌合巻第六(部分)(陽明文庫)十巻本歌合(じっかんぼんうたあわせ)は、平安時代中期に編纂された、日本最初の歌合集成。仁和年間から天喜4年に至る約170年間の4...
< 前の結果 | 次の結果 >