夏の夜とは? わかりやすく解説

夏の夜

英語表記/番号出版情報
イラーク:夏の夜letní noci Op.7作曲年: 1911-14年 
ヅィメルマン(ジメルマン):夏の夜La nuit d'été

夏の夜

作者与謝野晶子

収載図書鉄幹晶子全集 6 一隅より・青海波のいろいろ
出版社勉誠出版
刊行年月2002.3


夏の夜

作者徳田秋声

収載図書徳田秋声全集28小説拾遺
出版社八木書店
刊行年月2002.5


夏の夜

作者星新一

収載図書星新一ショートショートセレクション 14 ボタン星からの贈り物
出版社理論社
刊行年月2004.1


夏の夜

作者エリザベス・ボウエン

収載図書幸せ秋の野原―ボウエン・ミステリー短編集 2
出版社ミネルヴァ書房
刊行年月2005.4
シリーズ名MINERVA世界文学


夏の夜

作者山野井嘉夫

収載図書コント・ミゼラーブル
出版社新風舎
刊行年月2006.4


夏の夜

読み方:ナツノヨ(natsunoyo)

つい夜ふかしをして短くなってしまう夏の夜のこと

季節

分類 時候


夏の夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピエール・プティ撮影のベルリオーズ

夏の夜』(なつのよる、Les nuits d'été作品7は、エクトル・ベルリオーズが作曲したテノールまたはメゾソプラノのための全6曲からなる歌曲集

ベルリオーズの4つの歌曲集(『アイルランド歌曲集』、『アルバムのページ』、『ランドの花』、『夏の夜』)の中では最も重要な作品とみなすことができる[1]。ベルリオーズは理想的には各曲が異なる声域による歌手によって歌われることを意図して作曲したが、現実的にはメゾソプラノかコントラルトの歌手が1人で歌うことが多い。なお、この曲は女流作曲家ルイーズ・ベルタン(Louise Bertin)に献呈された[2]

概要

テオフィル・ゴーティエ(ナダール撮影)

ベルリオーズの歌曲は消失5曲、草稿2曲、断片1曲を除くと18曲が残っている。友人であるロマン派詩人テオフィル・ゴーティエの詩集『死の喜劇』の6つの詩に基づいている[3]

当初はピアノ伴奏の歌曲として1840年頃に書かれ、1841年に出版された。当時、妻ハリエットと不和になっていたベルリオーズは、1842年9月から国外の演奏旅行に歌手のマリー・レシオを同行するようになり、ハリエットの死後マリーと再婚した。ベルリオーズはマリーのため、1843年2月に第4曲をオーケストラ伴奏用に編曲した。第2曲は1855年から1856年に、残りの4曲は1856年の3月に編曲されている[4]。今日では、ピアノ伴奏とオーケストラ伴奏のいずれでも演奏が行なわれる。

楽曲構成

全6曲からなり、演奏時間は約30分。[5]

  • 第1曲 ヴィラネル (Villanelle)
    • 野いちごを摘む若い恋人たちの、春を喜ぶ歌。
  • 第2曲 ばらの精 (Le Spectre de la Rose)
    • 折ったばらを身につけた少女に夜、ばらの精が話しかける歌。
  • 第3曲 入り江のほとり(哀歌) (Sur les lagunes (Lamento))
    • 恋人を亡くした漁夫の哀歌。この詩には、後にフォーレが「漁師の歌」の題名で付曲している。
  • 第4曲 君なくて (Absence)
    • 彼方に去った恋人に呼びかける歌。
  • 第5曲 墓地で(月の光) (Au cimetière (Clair de lune))
    • 墓前の木に止まる鳩の歌に託された、墓に眠る者の歌。
  • 第6曲 未知の島 (L'île inconnue)
    • 愛と誠の地を求める女性を、旅路に誘う舟歌。

参考文献

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー19 ベルリオーズ』、 音楽之友社、(ISBN 4276010594
  • 『ラルース世界音楽事典』 福武書店
  • 『不滅の大作曲家 ベルリオーズ』音楽之友社、シュザンヌ・ドゥマルケ(著)
  • 『ベルリオーズ』(大音楽家 人と作品〈16〉)、久納慶一 (著) 、音楽之友社、(ASIN: B000JA6DPW)

脚注

  1. ^ 『作曲家別名曲解説ライブラリー19 ベルリオーズ』P.128
  2. ^ 『ラルース世界音楽事典』P.1176
  3. ^ 『作曲家別名曲解説ライブラリー19 ベルリオーズ』P.128
  4. ^ 『作曲家別名曲解説ライブラリー19 ベルリオーズ』P.129
  5. ^ 『作曲家別名曲解説ライブラリー19 ベルリオーズ』P.129~131

外部リンク


夏の夜 (2010年8月発売)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 16:59 UTC 版)

SHAKE (バンド)」の記事における「夏の夜 (2010年8月発売)」の解説

【収録曲】 夏の夜 夏の終わりが来る前に 神在月 品番 : XQGY-1005 ほかに、大野ソロとしてシングルCD シアワセコトバ 遠くても2枚全国発売されている。

※この「夏の夜 (2010年8月発売)」の解説は、「SHAKE (バンド)」の解説の一部です。
「夏の夜 (2010年8月発売)」を含む「SHAKE (バンド)」の記事については、「SHAKE (バンド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夏の夜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「夏の夜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏の夜」の関連用語

夏の夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏の夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏の夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSHAKE (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS