東雲_(東雲型駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東雲_(東雲型駆逐艦)の意味・解説 

東雲 (東雲型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 02:22 UTC 版)

東雲(初代)
基本情報
建造所 ソーニクロフト社
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 東雲型駆逐艦
艦歴
計画 第一期拡張計画[1](1896年度[2])
起工 1897年10月[2][3]
進水 1898年12月14日[2]
竣工 1899年2月1日[2]
最期 1913年7月23日(船体切断沈没)[2]
除籍 1913年8月6日[2]
その後 1913年11月29日売却[2]
要目
常備排水量 322トン
長さ 63.6m
6.0m
吃水 1.7 m[4]
機関 2軸推進、5,475shp
速力 30ノット
乗員 58人[5]
兵装 安式十二斤速射砲 1門
保式六斤速射砲英語版 5門
45cm水上魚雷発射管 2門
その他 信号符字:GQJW(1898年~)[6]
テンプレートを表示

東雲(しののめ)[7]は、大日本帝国海軍駆逐艦で、東雲型駆逐艦ネームシップである。同名艦に吹雪型駆逐艦(特I型)の「東雲」があるため、こちらは「東雲(初代)」や「東雲I」などと表記される。

艦歴

1897年明治30年)10月、イギリスソーニクロフト社で「第三号水雷艇駆逐艇」として起工。1898年(明治31年)3月16日、第三号水雷艇駆逐艇は「東雲」と命名される[7]。3月21日、帝国海軍は海軍軍艦及水雷艇類別標準を制定[8]。東雲型の各艦は水雷艇駆逐艇に分類された[9]

1899年(明治32年)2月1日に竣工し、水雷艇(駆逐艇)に類別[2]。同年4月15日、横須賀に到着[10][2]1900年(明治33年)6月22日、帝国海軍は海軍艦艇類別標準を制定、水雷艇駆逐艇の分類が廃止され、軍艦の一種として「駆逐艦」の種別が設けられた[11]。東雲型の各艦も駆逐艦に類別される[12]とともに、同日付で佐世保鎮守府所管となる[13]。また不知火以外の5隻は常備艦隊に編入された[14]

1902年(明治35年)6月7日、沖縄県を巡航中に池間島北方に広がる八重干瀬で座礁。巡洋艦明石済遠、駆逐艦薄雲の救助を受けた後、8月5日に佐世保に帰港した[15]

1904年(明治37年)、日露戦争が勃発した際には第一艦隊(司令長官:東郷平八郎海軍中将、旗艦:戦艦三笠)の第三駆逐隊に所属していた[16]。2月8日の第一回旅順口攻撃では、防護巡洋艦パルラーダ魚雷を命中させる戦果を挙げた。その後黄海海戦日本海海戦などにも参加した[2][16]。戦勝後の1905年(明治38年)10月23日、横浜沖で挙行された凱旋観艦式に参列、第四列に配置された[17]

1905年(明治38年)12月12日駆逐艦に種別が変更された[2]

1912年大正元年)8月28日、日本海軍は艦艇類別標準を改正。駆逐艦のカテゴリーが軍艦から分離され、計画排水量1,000トン以上を一等、1,000トン未満600トン以上を二等、600トン未満を三等駆逐艦と規定された[18]。東雲型駆逐艦は三等駆逐艦に類別された[19]

1913年(大正2年)7月20日、淡水から馬公に回航の途中、台南庁安平港北西沖で暴風のため座礁[2][20]。同年7月23日、船体切断し沈没。同年8月6日、除籍[21]。同年11月29日、沈没のまま売却[2]

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艦長
  • 磯部謙 少佐:1900年6月22日 - 1902年9月4日
  • 吉田孟子 大尉:1903年12月11日 - 1905年6月14日
  • 森本義寛 大尉:1905年6月14日 - 12月12日
駆逐艦長
  • 森本義寛 少佐:1905年12月12日 - 1906年1月25日
  • (兼)森駿蔵 少佐:1906年1月25日 - 4月1日
  • 柴内豪吉 大尉:1906年4月1日 - 1907年9月28日
  • 鮫島香 大尉:1907年9月28日 - 1908年2月1日
  • 伊東真三郎 大尉:1908年2月1日 - 5月16日
  • 野田為良 大尉:1908年5月16日 - 12月23日
  • (兼)酒井重之助 大尉:1908年12月23日 - 1909年2月1日
  • 岡田政次郎 大尉:1909年2月1日 - 12月1日
  • 中村熊三 大尉:1909年12月1日 - 1911年4月1日
  • (兼)松平胖 大尉:1911年4月1日 - 4月17日
  • 山田虎雄 大尉:1911年4月17日 - 1912年7月13日
  • 野村与一 大尉:1912年7月13日 - 1913年1月8日
  • 白木豊 大尉:1913年1月8日 - 不詳

脚注

出典

  1. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.9、明治二十九年
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『日本海軍史』第7巻、285頁。
  3. ^ 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』 国立国会図書館デジタルコレクション コマ74
  4. ^ 『日本海軍史』第7巻、182頁。
  5. ^ 『写真日本海軍全艦艇史』資料編「主要艦艇要目表」51頁。
  6. ^ 明治31年4月15日『官報』第4434号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1 『|信號符字|艦艇名|GQJW|東雲 Shinonome|』
  7. ^ a b 明治31年 達 完:3月(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070040500  画像6『達第二十七號 英國ニ於テ製造中ノ水雷艇驅逐艇左ノ通命名ス 明治三十一年三月十六日 海軍大臣 侯爵西郷從道
    第一號水雷艇驅逐艇 イカツチ
    第二號水雷艇驅逐艇 イナツマ
    第三號水雷艇驅逐艇 シノ ノメ
    第四號水雷艇驅逐艇 ムラ クモ
    第五號水雷艇驅逐艇 アケホノ
    第六號水雷艇驅逐艇 ササナミ
    第七號水雷艇驅逐艇 ユフ キリ
    第八號水雷艇驅逐艇 ラヌ
  8. ^ #達明治31年3月(1) 画像14『達第三十四號 海軍大臣ニ於テ別表ノ標準ニ據リ軍艦及水雷艇ノ類別等級ヲ定メ若ハ其ノ變更ヲ行フコトヲ得セシメラル 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣 侯爵西郷從道』
  9. ^ #達明治31年3月(1) 画像16・17『達第三十五號 軍艦及水雷艇類別等級別紙ノ通定ム 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣 侯爵西郷從道 |水雷艇|驅逐艇|東雲 叢雲 夕霧 不知火 雷 電 曙 漣|』
  10. ^ 明治32年4月17日『官報』第4734号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ4 『○軍艦發著 …同吉野ハ同日品海拔錨橫須賀ヘ投錨一昨十五日神戸ニ向ヒ同港拔錨、水雷艇驅逐艇東雲ハ同日橫須賀ヘ投錨セリ(海軍省)
  11. ^ 明治33年 達 完:6月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070044300  画像47『達第百二十一號 海軍大臣ニ於テ軍艦及水雷艇ノ類別等級ヲ定メ若ハ其ノ變更ヲ行フコトヲ得セシメラルヽ件ヲ廢セラン更ニ艦艇類別標準別表ノ通定メラル 明治三十三年六月二十二日 海軍大臣 山本權兵衛』
  12. ^ #明治33年達完6月 画像48『|軍艦|驅逐艦|東雲、叢雲、夕霧、不知火、陽炎、薄雲、…|』
  13. ^ 海軍内令 明治33年:内令第55号 明治33年6月1日~内令第97号 明治33年8月1日 画像19・20『內令第七十二號 驅逐艦 東雲 驅逐艦 叢雲 驅逐艦 夕霧 驅逐艦 不知火 驅逐艦 陽炎 驅逐艦 薄雲 右本籍ヲ佐世保鎭守府所管ト定メラル … 明治三十三年六月二十二日 海軍大臣 山本權兵衛』
  14. ^ 海軍内令 明治33年:内令第55号 明治33年6月1日~内令第97号 明治33年8月1日 画像20『內令第七十三號 佐世保鎭守府 驅逐艦 東雲 驅逐艦 叢雲 驅逐艦 夕霧 驅逐艦 陽炎 驅逐艦 薄雲 右常備艦隊ニ編入セラル 佐世保鎭守府 驅逐艦 不知火 右豫備艦ト定メラル 明治三十三年六月二十二日 海軍大臣 山本權兵衛』
  15. ^ 『海軍医事報告撮要』40号(明治35年1-6月) 国立国会図書館デジタルコレクション コマ75 『◎軍艦東雲遭難顚末及舎營中ノ衞生狀況 海軍中軍醫 松隈尙一 軍艦東雲ハ沖縄縣下巡航中明治三十五年六月七日宮古島八重干瀨ニ於テ坐礁シ明石、濟遠及薄雲ノ救助ヲ受ケ八月五日無事佐世保ニ廻航セリ』
  16. ^ a b 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、263頁
  17. ^ 明治三十七・八年海戦史. 下巻 国立国会図書館デジタルコレクション コマ370
  18. ^ 大正1年 達 完:8月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070064400  画像33『達第十一號 艦艇類別等級別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十八日 海軍大臣 男爵斎藤實 (別表)|驅逐艦|一等|千暾以上|二等|千暾未満六百暾以上|三等|六百暾未満|』
  19. ^ #大正1年達完8月 画像34『達第十二號 艦艇類別等級別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣 男爵斎藤實 (別表)|驅逐艦|三等|東雲、叢雲、夕霧、不知火、陽炎、薄雲、…|』
  20. ^ 大正2年 公文備考 巻25 艦船6 遭難災害2:東雲遭難一件(3)」 アジア歴史資料センター Ref.C08020265700 
  21. ^ 大正2年 達 完:8月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070066400  画像2『達第百七號 佐世保鎭守府在籍 驅逐艦 東雲 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 大正二年八月六日 海軍大臣 男爵斎藤實』『達第百八號 艦艇類別等級別表中「東雲」ヲ削ル 大正二年八月六日 海軍大臣 男爵斎藤實』

参考文献

  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
  • 福井靜夫『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館
    • 『海軍医事報告撮要. 40号(明治35年1-6月)』海軍省医務局。 
    • 軍令部編『明治三十七・八年海戦史. 下巻』内閣印刷局朝陽会、1934年。 
    • 海軍有終会 編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年。 
  • アジア歴史資料センター(公式)防衛省防衛研究所
    • 『明治31年達 完:3月(1)』。Ref.C12070040500。 
    • 『明治33年 達 完:6月』。Ref.C12070044300。 
    • 『大正1年 達 完:8月』。Ref.C12070064400。 
    • 『大正2年 達 完:8月』。Ref.C12070066400。 
    • 『2年 公文備考 巻25 艦船6 遭難災害2:東雲遭難一件(3)』。Ref.C08020265700。 

「東雲 (東雲型駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東雲_(東雲型駆逐艦)」の関連用語

東雲_(東雲型駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東雲_(東雲型駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東雲 (東雲型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS