あけるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あけるの意味・解説 

あ・ける【明ける/開ける/空ける】

読み方:あける

[動カ下一[文]あ・く[カ下二

明ける)あるひと続き時間・期間・状態が終わって次の時間・期間・状態になる。

㋐朝になる。「夜が—・ける」⇔暮れる。

年が改まる。「年が—・ける」⇔暮れる。

㋒ある期間が終わる。「喪が—・ける」「梅雨(つゆ)が—・ける」

空ける)今までそこを占めていたものふさいでいたものを、取り除いたり、なくしたりする。

㋐穴をつくる。「錐(きり)で穴を—・ける」

使っていた場所から他へ移りそのまま使わないでおく。あったものを出し新たに入れないで、からの状態にする。「一〇時までに部屋を—・けてください

すいてい空間空白をつくる。間隔置いたり、広げたりする。「間を—・ける」「一行—・けて書く」

㋓器の中のものを出したり、他の器や他の場所移したり、また、使い尽くしたりしてからにする。「水筒バケツに—・ける」「大ジョッキを—・ける」

㋔ある時間を、拘束なしに使えるようにしておく。暇な時間をつくる。「その日は君のために—・けておく」

留守にする。「旅行で家を—・ける」

開ける)

隔て仕切りになっているものを取り除く閉じていたものを開く。「窓を—・ける」「封を—・ける」「鍵(かぎ)を—・ける」「目を—・ける」⇔閉める。

営業始める。営業を行う。「午前一〇時に店を—・ける」⇔閉める。

[補説] 2は「明ける」とも書く。

[用法] あける・ひらく——「窓を開ける(開く)」は相通じ用いられる。◇「開ける」は空間ふさいでいる仕切り覆いなどを取り除く意で、「ふたを開ける」「かばんを開ける」のように用いる。◇「開く」は「包みを開く」「本を開く」のように、重ねて結び合わせたり折り畳んだりしてあるものを広げて、中が見えるようにすること。◇「開く」はまた、運命を開く」「心を開く」など物事をよい方向進めてこうとする意で比喩的に用いられることもある。◇「口を開ける」「目を開ける」は、上下の唇やまぶたを離し広げることであるが、また「話しはじめる」「自覚する知識を得る」の意にもなる。また、「道をあける」は邪魔になるものを除いて通れるようにすることだが、「道を開く」は新しく道を作ることであり、さらに「問題解決への道を開く」のようにも用いられる

[下接句] 穴をあける風穴(かざあな)を開ける・手を空ける泣く子も目を開(あ)け・年季が明ける(ふた)を開ける・水をあける夜も日も明けない・埒(らち)を明け


空る

読み方:あける

  1. 住居移転失踪行衛不明等。〔第四類 言語動作
  2. 住居移転失踪行方不明等を云ふ。
  3. 住居移転失踪行方不明等。

空る

読み方:あける

  1. 金を巻き上げること。詐欺犯人の間に使われる

分類 詐欺

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

あける

出典:『Wiktionary』 (2021/08/05 12:23 UTC 版)

動詞

あけるける・ける・ける】

  1. (明ける)
    1. になる
    2. 変わる
    3. ある期間終わる
  2. (空ける)
    1. 作る
    2. にあったものを出し新しいものを入れないで空にしておく
    3. などののものを出したり、したりして空にする
      1. などに入っている飲料飲み干す
    4. ある時間にしておく
    5. 留守にする
  3. (開ける)
    1. 閉じいたもの開く
    2. 営業始める

活用

関連語

翻訳


「あける」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あける」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
浅緋 デジタル大辞泉
100% |||||



9
100% |||||

10
100% |||||

あけるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あけるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのあける (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS