かざ‐あな【風穴】
読み方:かざあな
ふう‐けつ【風穴】
風穴
風穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 02:18 UTC 版)
地形としての風穴(ふうけつ、かざあな)とは、洞窟の内外で生じる気温差や気圧差により風の流れが生じ、洞口(洞窟の開口部、出入り口)を通じて体感的に大気循環がある洞窟の一形態である。英語では blowing cave(日本語音写例:ブローイングケイブ、ブローイング ケイヴ)" という[1]。なお、英語のwind caveは、風の作用により形成された横穴・洞窟[2]をいうので、日本語につられてwind caveとしないように注意が必要。
注釈
- ^ refugia(レフュージア、レフュジア、リフュージア)とは、ある生物群の環境上の避難場所。ここでは、氷期の気候変化の影響を受けずに昔のままの生物群が残存できている、その地域を指す。cf. en:Refugium (population biology)
出典
- ^ https://pubs.usgs.gov/wsp/1899k/report.pdf
- ^ https://www.showcaves.com/english/explain/Speleology/Wind.html
- ^ a b 清水・澤田 2015, p. 4.
- ^ 漆原 1996, p. 296.
- ^ a b 「清水長正:夏もひやひや風穴の不思議 ◇明治の養蚕支えた「天然の冷蔵庫」、全国に訪ねる◇」『日本経済新聞朝刊』日本経済新聞社、2017年6月15日。2019年10月4日閲覧。
- ^ a b 清水・澤田 2015, p. 5.
- ^ 清水・澤田 2015, p. 12.
- ^ 清水・澤田 2015, p. 13.
- ^ 清水・澤田 2015, p. 14.
- ^ 清水・澤田 2015, pp. 18–19.
- ^ 清水・澤田 2015, pp. 42–50.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 清水・山本 2013
- ^ a b 清水 2004, p. 139.
- ^ 清水 2004, pp. 126, 130, 134.
- ^ 清水 2004, p. 134.
- ^ 清水 2004, p. 126.
- ^ 清水 2004, pp. 123, 128, 134–136.
- ^ a b 清水 2004, pp. 128, 137.
- ^ a b c d e f g デジタルアーカイブ福井 2009
- ^ a b 清水 2004, pp. 128, 139.
- ^ 『信濃毎日新聞』2013年9月22日号 [要ページ番号]
- ^ http://www.82bunka.or.jp/bunkazai/result.phpkword_txt=&map=1&bunkazai_area_01=20000&bunkazai_area_02=20217 [リンク切れ]
- ^ 清水 2004, pp. 128, 137–139.
- ^ 清水 2004, p. 128.
- ^ “風穴”. Microsoft OneDrive. 2024年4月7日閲覧。
- ^ a b c 小学館『デジタル大辞泉』、三省堂『大辞林』第3版、小学館『精選版 日本国語大辞典』. “風穴”. コトバンク. 2019年10月4日閲覧。
- ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “風穴”. コトバンク. 2019年10月9日閲覧。
- ^ “風抜き”. コトバンク. 2019年10月9日閲覧。
- ^ “風抜”. コトバンク. 2019年10月9日閲覧。
- ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “通風孔”. コトバンク. 2019年10月9日閲覧。
- ^ “通気孔”. コトバンク. 2019年10月9日閲覧。
- ^ 三省堂『大辞林』第3版. “換気口”. コトバンク. 2019年10月9日閲覧。
- ^ a b c d e 小学館『デジタル大辞泉』、三省堂『大辞林』第3版、小学館『精選版 日本国語大辞典』. “風穴を開ける”. コトバンク. 2019年10月4日閲覧。
- ^ a b “土手っ腹”. コトバンク. 2019年10月10日閲覧。
風穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:48 UTC 版)
標高が低い場所で高山植物が見られる場所の一つとして、東北地方から北海道にかけての風穴がある。風穴は岩屑地帯や火山周辺の溶岩流などに見られ、一年を通して10度前後の気温である。風穴から夏季に冷涼な空気が流出する周辺に高山植物の群落が見られる例がある。山形県高畠町の標高約700メートルの風穴周辺や秋田県大館市の長走では標高約200メートル程度という低い標高であるが、ゴゼンタチバナ、コケモモといった高山植物が見られる。 北海道では十勝地方や空知地方、そして札幌近郊に1000メートル以下の標高であるにもかかわらず、周辺にイソツツジ、コケモモ、リンネソウなどの高山植物群落が見られる風穴がある。東北と北海道の風穴を比較すると、北海道の風穴周辺の方がより多くの種類の高山植物が見られる。また低標高地で見られる高山植物群落の多くは地質や地形によって高山植物の群落が発達したと考えられる中で、風穴周辺はその地の気温によって高山植物の群落が発達した点が注目される。
※この「風穴」の解説は、「日本の高山植物相」の解説の一部です。
「風穴」を含む「日本の高山植物相」の記事については、「日本の高山植物相」の概要を参照ください。
風穴(ふうけつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:14 UTC 版)
妖が出てくる場所で黄泉にあいた穴。基本的に不規則に発生する。
※この「風穴(ふうけつ)」の解説は、「ノラガミ」の解説の一部です。
「風穴(ふうけつ)」を含む「ノラガミ」の記事については、「ノラガミ」の概要を参照ください。
風穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 14:07 UTC 版)
1969年9月17日号掲載。32ページ。新書版少年チャンピオン・コミックス未収録作品。 同居する2人のレーサーの話。そのうち1人(オクチンの顔だが名前は書かれていない)が等身大のマネキン人形をマスコットにし、レースで車にまで乗せていた。もう1人のレーサー酒井はそれが気に食わず、日頃から人形を傷つけたり捨てようとした。ある日、2人は遂に全面衝突し、富士山麓にある風穴で話し合ったものの決裂。酒井は無理やり人形を捨てたが、2人は風穴の出口を見失ってしまう。人形を捨てられたレーサーは絶望を口にするが、酒井はそれを詫びながら励まし続け、ようやく病院に辿り着く。翌朝、助けてくれた酒井に礼を言おうと病室から玄関に向かったレーサーだが、そこに酒井の姿はなく、代わりに泥だらけで手足がバラバラになったマスコットのマネキン人形の残骸が散らばっていた。
※この「風穴」の解説は、「ザ・クレーター」の解説の一部です。
「風穴」を含む「ザ・クレーター」の記事については、「ザ・クレーター」の概要を参照ください。
「風穴」の例文・使い方・用例・文例
風穴と同じ種類の言葉
- >> 「風穴」を含む用語の索引
- 風穴のページへのリンク