コケモモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コケモモの意味・解説 

こけ‐もも【×苔桃】

読み方:こけもも

ツツジ科常緑小低木高山生え、高さ約10センチ下部は地をはい、長楕円形密につく。初夏紅色がかった釣鐘形の花をつける。実は熟す赤くなり、生食のほか塩漬け果実酒をつくるのに用いる。《 花=夏 実=秋》


苔桃

読み方:コケモモ(kokemomo)

ツツジ科常緑灌木、実は食用


コケモモ

コケモモ
科名 ツツジ科
別名: フレップ
生薬名: エッキツ越橘
漢字表記 苔桃
原産 北半球寒帯
用途 常緑低木で、紅白釣鐘状の花をつけます果実熟す赤くなり、ジャムには最適です。収斂性利尿薬として用いたが、現在は利用されていません。
学名: Vaccinium vitis-idaea L.
   

苔桃

読み方:コケモモ(kokemomo)

ツツジ科常緑小低木高山植物園芸植物薬用植物

学名 Vaccinium vitis-idaea var.minus


苔桃

読み方:コケモモ(kokemomo)

作者 久保田不二子

初出 昭和7年

ジャンル 歌集


コケモモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 01:11 UTC 版)

コケモモ
果実をつけたコケモモ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
亜科 : スノキ亜科 Vaccinoideae
: スノキ属 Vaccinium
: コケモモ V. vitis-idaea
学名
Vaccinium vitis-idaea L. (1753)[2]
シノニム
和名
コケモモ(苔桃)、ヒロハコケモモ[2]
オオバコケモモ[2]
英名
cowberry(旧大陸亜種)
lingonberry(新大陸亜種)

コケモモ(苔桃[8]学名: Vaccinium vitis-idaea)は、ツツジ科スノキ属常緑小低木果実を食用とするが、栽培されることは稀で、野生のものを採取するのが一般的である。

分布・生育地

自然での生育地はユーラシアの北部や北アメリカの周北林(北半球の寒帯の森林)で、北半球北部の温帯から北極圏に近い地域まで分布する[9]日本では、北海道本州四国九州に分布する[9]。亜高山から高山ハイマツなどの針葉樹林下、岩礫地などに自生する[9]。森林に生育するため、日陰で湿度が高く、また土壌酸性の場所を好む。多くのツツジ科の植物と同様、栄養分の少ない土地でも耐えられるが、アルカリ性の土壌では生育できない。耐寒性にすぐれ、-40℃以下でも耐えることができる一方、夏が暑い場所では生育しにくい。

特徴

花 大雪山 2006年7月

常緑広葉樹小低木で、樹高は10 - 20センチメートル (cm) 程度で、茎の下部は地面を這い[8]、よく分枝して直立した幹はぎっしりと密集している[9]

互生し、葉身は長さ1 - 3 cmの長楕円形から倒卵形で、皮質で光沢があり、裏面は淡緑色[9][8]。寒冷地に生育する広葉樹ではあるが、冬でも葉を落とさない。地中の根茎を伸ばすことで株が拡大する。

花期は初夏(6 - 7月ごろ)[9]。枝の先に総状花序をつくり、淡紅色を帯びた白色のをつける[8]花冠は、長さ約6ミリメートル (mm) の釣鐘型で、浅く4裂して反り返る[9]。果期は8 - 10月で、果実は直径7 mmほどの球形果で、秋に赤く熟す[9][8]

コケモモとクランベリーツルコケモモ)はよく混同されるが、花が白く、花冠が部分的におしべ柱頭を囲っている点で異なる(クランベリーの花はピンク色で、花冠が後ろに反り返っている)。また、果実も球状で、クランベリーほど洋ナシ型にはならない。コケモモと同じように果樹として利用されるスノキ属の植物としては、他にブルーベリービルベリーハックルベリーなどがある。コケモモは英語ではリンゴンベリー、フィンランドではプオルッカと呼ばれている。

亜種

コケモモは以下の2亜種が知られている。

  • Vaccinium vitis-idaea var. vitis-idaea L. :英名はCowberry(カウベリー)。ユーラシアに生育。葉の長さは10 - 25ミリメートル。
  • Vaccinium vitis-idaea var. minus Lodd. :英名はLingonberryリンゴンベリー)。北アメリカに生育。葉の長さは7 - 20ミリメートル。

四倍体コケモモ

染色体倍数性では、多くのコケモモは二倍体だが、北海道とサハリン、極東ロシアに四倍体のコケモモが、二倍体と別の場所に生育している。サイズが大きく、自家和合性が高く、比較的温暖でも育つ[10]

利用

赤く熟した果実は生食できるほか、ジャム果実酒などにする[9]。フレップとよばれる[8]。フレップはアイヌ語が語源[11]で、樺太アイヌはエノノカ(樺太アイヌ語: enonoka)と呼ぶ[12]。野生のコケモモは北欧で一般的に見られ、とくにスカンディナヴィア諸国では公有地から収穫することが許可されている。果実は甘みとほどよい酸味があり、砂糖などを加えて煮詰めて、ジャムやコンポート砂糖煮)、ジュースシロップゼリーアイスクリームの材料などに加工する[8]。長期保存するときは、砂糖漬けが向いている[8]。コケモモのコンポートは肉料理の添え物とすることがある。

コケモモは有機酸ビタミンCβカロテンビタミンB類の他、カリウムカルシウムマグネシウムリンを含む。

葉には、色素沈着に対する予防効果や、紫外線が原因となるしみ・そばかすの症状の改善に効くアルブチン[13]、メチルアルブチンなどの化学物質を含み、日本や北アメリカにおいてはウワウルシ(日本には自生しない)の代用として薬草として利用される。

脚注

  1. ^ Maiz-Tome (2016)
  2. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium vitis-idaea L. コケモモ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月20日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium vitis-idaea L. subsp. minus (Lodd., G.Lodd. et W.Lodd.) Hultén コケモモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月20日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium vitis-idaea L. var. minus Lodd., G.Lodd. et W.Lodd. コケモモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月20日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium minus (Lodd., G.Lodd. et W.Lodd.) Vorosch. コケモモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月20日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhodococcum vitis-idaea (L.) Avrorin コケモモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月20日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhodococcum minus (Lodd., G.Lodd. et W.Lodd.) Avrorin コケモモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月20日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h 高橋秀男監修 2003, p. 194.
  9. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 259.
  10. ^ 和久井彬実「高山植物と倍数性 倍数化は高山環境で有利なのか?」、『生物の科学 遺伝』、vol. 74、2025年6月(No.4)。
  11. ^ 瀧井康勝『366日誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、289頁。ISBN 4529020398 
  12. ^ 植物編 §099 コケモモ Vaccinium Vitis-Idaea L. アイヌと自然デジタル図鑑
  13. ^ スーパーフード「コケモモ」から7種の植物性アルブチンを抽出 美白だけじゃない!エイジングケア化粧品原料を開発 〜未利用若葉を活用して産地・環境に配慮した化粧品事業を推進〜”. サティス製薬 (2021年8月5日). 2023年10月16日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


コケモモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/15 16:02 UTC 版)

私の世界遺産」の記事における「コケモモ」の解説

「僕」と「私(=君)」を使い分けるっていうの詩は、BUMP OF SHICKEN影響ですね。「絶対」なんて言う言葉もあえて使ってみました神目線的なこの詩も、アイドルなら成り立つんじゃないかと思って(MARQUEE vol.13 石田彰インタビュー)

※この「コケモモ」の解説は、「私の世界遺産」の解説の一部です。
「コケモモ」を含む「私の世界遺産」の記事については、「私の世界遺産」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コケモモ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コケモモ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コケモモ」の関連用語

コケモモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コケモモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコケモモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの私の世界遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS