ハックルベリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の漫画雑誌 > ハックルベリーの意味・解説 

ハックルベリー【huckleberry】

読み方:はっくるべりー

ツツジ科スノキ属低木総称北米原産果実は黒い小球で、ジャムジュースなどに加工するまた、似た果実をつける近縁種含めていうこともある。


ハックルベリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 06:54 UTC 版)

'Black Huckleberry'と呼ばれる Gaylussacia baccata
'Bog Huckleberry'と呼ばれる Vaccinium uliginosum

ハックルベリー (: huckleberry) は、北米に生えている、ツツジ科の近縁な2つのであるスノキ属 (Vaccinium)、およびGaylussacia属の数種の植物に対して使われる総称である[1]

名称

Bilberry(ビルベリー)」は、セイヨウスノキ (Vaccinium myrtillus) の果実の英語における通称であるが、これは、「hurtleberry(ハートルベリー)」 あるいは 「whortleberry(ウォートルベリー)」 などと様々な方言を持つ。「Huckleberry」という名前は、その方言の北米における1つのバリエーションである[1]オックスフォード英語辞典によれば、この言葉の初出記録は1670年とされる[1]。この名前は、北米において、赤や黒や青の小さな漿果をつける各種の植物に対して用いられた[2]。この名前は多様なGaylussacia属の種と、red huckleberry (Vaccinium parvifolium) のようなスノキ属のある種に対する共通の名前であり、また、地域によってはブルーベリーとも呼ばれる他のスノキ属にも適用される[2]

分類

Gaylussacia

Gaylussacia属のハックルベリー4種は北米東部で一般的である。特にGaylussacia baccataはブラックハックルベリーとしても知られる[2]

スノキ属

中部カリフォルニアの沿岸部からワシントン州南部、およびブリティッシュコロンビアにかけては、海洋性気候帯の植物群落において、red huckleberry (Vaccinium parvifolium) が見出される。太平洋岸北西部、およびモンタナ州、アイダホ州の山地では、このハックルベリーに加え、Vaccinium huckleberry (Vaccinium membranaceum) および blue (Cascade) huckleberry (Vaccinium deliciosum) などのいくつかの種が、標高3,400 m程度の中央山地、山の斜面、森林、流域湖などの多様な環境に成育している[2]。この植物は、湿った酸性の火山性土壌においてもっともよく成長する。最適な条件のもとで高さは1.5–2 m (4.9–6.6 ft)に達し、通常は夏の半ばから終わり頃、高地ではさらに遅く熟成する[2]

気候の良い地域では、V. membranaceumV. parvifoliumV. deliciosumなどある種のハックルベリーは鑑賞用として栽培される[2]

なお「ガーデンハックルベリー」と呼ばれるものはナス科の一種Solanum scabrumのことであり、真のハックルベリーではない。

用途

食用

ハックルベリーと呼ばれる多様な種の果実は一般的に食用になり、多目的に利用される。この果実は直径5-10 mm程度で、丸く大きめで色が濃いブルーベリーのように見える。甘いものから酸っぱいものまでの巾があり、ブルーベリーに似た芳香を持ち、特に青から紫の多彩な色合いも持つ。しかしハックルベリーの多くの種は、ブルーベリーとは異なる顕著な酸味を持ち、あるものは顕著に大きい種子を持つ。ハックルベリーはクマシカヒトなどを含む多くの動物に食べられる。

ハックルベリーは多様な料理に利用できる。よく用いられるのは、ジュース、スープ、茶、シロップジャムプディング、キャンディー、パイマフィンパンケーキ、サラダドレッシングなどである[2][3]

大抵の(ブルーベリーを用いる)レシピで、ブルーベリーをハックルベリーに置き換えることができる[2]:20。一部のレシピで、野生のハックルベリーを用いたことでその香りが強すぎると感じられるような場合は、ハックルベリーとブルーベリーを半々に混ぜて作ればよい[2]:20

先住民による利用

ハックルベリーは、太平洋沿岸地域やブリティッシュコロンビアモンタナに住むアメリカ先住民およびファースト・ネーションの人々によって、食用や伝統医薬として利用するために収集されてきた[2][3][4]。伝統医薬(薬用植物)としては、心臓病関節炎リウマチなどに適用される[3]

アメリカ文化の中のハックルベリー

ハックルベリーはアイダホ州の「州の果物」である。

俗語

「ハックルベリー」という言葉は、その漿果の小粒さから、小さいものを(しばしばムーン・リバーの詩におけるように親しみも込めて)指し示す方法として、古いアメリカ英語スラングに使われた。また「取るに足らない人物」[5]、あるいは、少しばかりの軽蔑または親しみを込めた意味で「ばかなやつ」という意味合いもあった[6]

「A huckleberry over[above] my persimmon」という言い回しは「私の能力を上回る」という意味で使われた[6]。また 「I'm your huckleberry」 は、自分が与えられた仕事に対してちょうど適任であることを言う方法である[7]。 19世紀には、「ハックルベリー」というスラングの意味する範囲はかなり広範になり、重要な人物や優れた人物もまた示すようになった[8]

出典

  1. ^ a b c "Huckleberry". The Oxford English Dictionary. Vol. 5. Oxford University Press. 1933. pp. H-434.
  2. ^ a b c d e f g h i j Barney, Danny L. (1999年). “Growing Western Huckleberries” (PDF). University of Idaho. 2014年8月12日閲覧。
  3. ^ a b c Kara Strass (2010年). “Huckleberry Harvesting of the Salish and Kootenai of the Flathead Reservation”. 2016年6月22日閲覧。
  4. ^ Steven Foster,Christopher Hobbs (April 2002). A Field Guide to Western Medicinal Plants and Herbs. Houghton Mifflin Harcourt. ISBN 039583807X 
  5. ^ Huckleberry, Douglas Harper, Online Etymology Dictionary, 2001
  6. ^ a b "huckleberry". ランダムハウス英和大辞典 第二版. 小学館. 1994. p. 1306. ISBN 4095101016
  7. ^ World Wide Words: Huckleberry”. World Wide Words. 2016年3月30日閲覧。
  8. ^ Gullible Gulls, Huckleberry, Jumbi, Wooden Nickels, Realtors, and Calling a Spade a Spade, The Word Detective, apparently based on the Dictionary of American Regional English

関連項目


ハックルベリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:11 UTC 版)

チョコミミ」の記事における「ハックルベリー」の解説

チョコ飼っている (♀) 。元々は野良猫だった。我侭甘え上手。ふわふわしていて、その可愛さアンドリュー認めるほど。でも、小太り。夏が嫌い。擬人化パーマがかったショートヘア美少女一人称は「ベリ」。シフォンからは「ベリー殿」、ピッチョからは「ベリちゃん」と呼ばれている。

※この「ハックルベリー」の解説は、「チョコミミ」の解説の一部です。
「ハックルベリー」を含む「チョコミミ」の記事については、「チョコミミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハックルベリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ハックルベリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハックルベリー」の関連用語

ハックルベリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハックルベリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハックルベリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチョコミミ (改訂履歴)、ウィングス (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS