液果
一方、狭義の液果は内果皮・中果皮ともに多肉質または多汁質になっている果実のことであり、この狭義の液果は、
広義の液果は、ふつう多肉質・多汁質の部分が鳥や哺乳類の食料となって食べられ、種子が排出されることで種子散布される。
定義
液果は、広義と狭義で範囲が異なる。広義の液果は、成熟した状態で少なくとも果皮の一部が多肉質または多汁質な果実のことである[1][2][3][4]。この意味での液果は、多肉果(英: sap fruit, succulent fruit, freshy fruit)と同義である[1]。基本的に液果(多肉果)は裂開しないが、アケビ(アケビ科)のように裂開するものもある[注 1]。
多肉果には、以下のように狭義の液果(漿果)、ミカン状果、ウリ状果、ナシ状果、核果が含まれる[2]。
漿果
狭義の液果は、外果皮以外の果皮(中果皮と内果皮)が多肉質・多汁質である果実のことである[5][4]。この意味での液果は、漿果や真正液果(英: berry, bacca[注 2])ともよばれる[1][3][7]。漿果のうち、1心皮からなるものは単漿果(simple berry)、複数の心皮からなるものは複漿果(compound berry)とよばれることがある[1]。子房上位のものも子房下位のものもあり、後者の場合は子房に由来する果皮は花托に由来する構造で包まれていることになるが、下記のウリ状果とナシ状果を除いて特に分けずに漿果としていることが多い(バナナ、スノキ属など)[1][8]。
植物学用語としての berry は漿果(狭義の液果)を意味するが、一般用語としての berry や日本語の「ベリー」は小型で多肉質の果実を意味し、イチゴ(ストロベリー)やキイチゴ(ラズベリー)、クワ(マルベリー)、スグリ(グーズベリー)、ブルーベリーなどが含まれる[9][10]。このうちスグリやブルーベリーは漿果であるが、イチゴはイチゴ状果、キイチゴは集合核果(キイチゴ状果)、クワはクワ状果である[1][9]。
身近な漿果の例はアボカド(クスノキ科)、バナナ(バショウ科)、ブドウ(ブドウ科)、ザクロ[注 3](ミソハギ科)、グアバ(フトモモ科)、キウイ(マタタビ科)、柿(カキノキ科)、ピーマン、ナス、トマト(ナス科)などに見られる[3][8]。日本で見られる野生植物としては、マツブサ科、クスノキ科、サトイモ科、サルトリイバラ科、アケビ科、メギ科、ブドウ科、ヤマゴボウ科、ナス科、ウコギ科などに漿果を形成するものが多い[11][注 4]。
サネカズラ(マツブサ科)やバンレイシ(バンレイシ科)では1個の花に多数の雌しべがあり(離生心皮)、多数の雌しべがそれぞれ漿果となってひとまとまりの構造を形成する(下図2f, g)。このような集合果は、集合漿果(baccetum[注 5], etaerio of berries)とよばれる[1][13][14]。またサトイモ科やサルトリイバラ科などでは多数の花が密集して付いているが、個々の花の雌しべが漿果となり、これが密集して複合果(多花果)を形成していることがあり、漿果型多花果(multiple fruit of berries)とよばれる[1](下図2h)。スイカズラ属(スイカズラ科)の一部は、2個の花に由来する2個の漿果が合着した果実を形成し、このような複合果は特に bibacca[注 6] ともよばれる[13][16](上図2i)。
ミカン状果
ミカン状果または
ウリ状果
ウリ状果(瓜状果)または
ナシ状果
ナシ状果(リンゴ状果[5][23]、梨果[24]、仁果[25]、pome)とは、バラ科ナシ連の多くの種に見られ[26]、花托に包まれた子房(つまり子房下位)に由来する果実であり、子房に由来する部分が液質または革質になり、これを包む花托の部分が発達して多肉質・多汁質になる(下図5)[1][23][13][16][5][3][27]。ナシ状果は、リンゴ、ナシ、ビワ、ボケ、カリン、サンザシ、シャリンバイ、ナナカマドなどに見られる(下図5)。リンゴやナシの場合、食用とするのは花托に由来する部分であり、子房に由来する部分はおおよそ芯とよばれる部分にあたる(下図5b)。このように多くの部分が子房以外の構造に由来するため、ナシ状果は偽果でもある[1][3][27]。
核果
核果(石果、drupe)とは、内果皮が硬化して種子を包む核となっている果実であり、それを包む中果皮がふつう多肉質や多汁質となっている[1][5][3][23][4][28][29](下図6)。身近な例として、ナツメヤシ(ヤシ科)、モモ、ウメ、サクランボ(バラ科)、マンゴー(ウルシ科)、コーヒー(アカネ科)、オリーブ(モクセイ科)などがある[8](下図6)。日本で見られる野生植物としては、センリョウ科、ツヅラフジ科、ユズリハ科、クロウメモドキ科、ヤマモモ科、センダン科、ウルシ科、ジンチョウゲ科、ミズキ科、アオキ科、モチノキ科、ガマズミ科などに核果を形成するものが多い[11][注 4]。ココヤシの果実は内果皮が硬化して核を形成しているため核果の1型とされるが、中果皮は繊維質で乾いている[13][8](下図6e)。
種子散布
広義の液果に含まれる果実(漿果、ミカン状果、ウリ状果、ナシ状果、核果)の多くは鳥類や哺乳類に食べられ、種子(核果の場合は硬化した内果皮に包まれた種子)が糞やペリットとして排出されることで種子散布される(下図7)。このような種子散布様式は、被食散布や周食散布とよばれる[30][31]。液果の果皮はふつう糖や水分、脂質などに富み、動物にとって魅力ある可食部になっている[30]。ナシ状果では、果皮ではなくそれを囲む花托部が主な可食部になっている。他にもイチゴやクワ、シラタマノキ、グミ、バラ、イチジク、モクレンなどの果実は液果ではないが、花托や花被、種皮などが可食部となることで被食散布される[30]。
鳥によって散布される果実はふつう匂いを欠き(鳥の嗅覚はふつう弱い)、成熟しても自然落下しにくく高い位置についているものが多いが、哺乳類によって散布される果実は、ときに強い匂いをもち、低い位置についていたり自然落下しやすいものが多い[32]。
動物被食散布される液果(特に鳥によって散布される液果)は、ふつう赤や黒など目立つ色になることで動物による視認性を高めている[30][32][33]。可視光のみではなく、紫外線を用いている例もあると考えられている[30]。果実の成熟度によって色が変わることもあり、複数の色でより目立たせる効果や、未熟な果実を避けてもらう効果があると考えられている[30][32][34]。
トマトやカキノキの果実では、種子が粘液質で包まれており、砂嚢や歯ですり潰されることを防いでいると考えられている[30]。
ギャラリー
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 96–108. ISBN 978-4896944792
- ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “液果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 123. ISBN 978-4000803144
- ^ a b c d e f g h i 原襄・西野栄正・福田泰二 (1986). “果実”. 植物観察入門 花・茎・葉・根. 培風館. pp. 47–68. ISBN 978-4563038427
- ^ a b c d 岩瀬徹・大野啓一 (2004). “いろいろな果実”. 写真で見る植物用語. 全国農村教育協会. pp. 118–126. ISBN 978-4881371077
- ^ a b c d e f 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “植物用語の図解”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 10–17. ISBN 978-4582535310
- ^ “bacca”. Merriam-Webster Dictionary. 2022年12月14日閲覧。
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “漿果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 653. ISBN 978-4000803144
- ^ a b c d e f Armstrong, W.P.. “Identification Of Major Fruit Types”. Wayne's Word. 2022年12月4日閲覧。
- ^ a b “berry”. Encyclopaedia Britannica. 2022年12月8日閲覧。
- ^ “ベリー類”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月8日閲覧。
- ^ a b 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. pp. 22–249. ISBN 978-4-416-71219-1
- ^ “baccetum”. Flore du Québec. 2022年12月14日閲覧。
- ^ a b c d Stuppy, W. (2004). Glossary of Seed and Fruit Morphological Terms. Seed Conservation Department, Royal Botanic Gardens, Kew, Wakehurst Place. pp. 1–24
- ^ Judd, W.S., Campbell, C.S., Kellogg, E.A., Stevens, P.F. & Donoghue, M.J. (2015). “Annonaceae”. Plant Systematics: A Phylogenetic Approach. Academic Press. pp. 253–255. ISBN 978-1605353890
- ^ Meades, S. J. & Meades, W. J.. “GLOSSARY”. Flora of Newfoundland and Labrador. 2022年12月14日閲覧。
- ^ a b Spjut, R.W. (2015年). “A Systematic Treatment of Fruit Types”. The World Botanical Associates Web Page. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “hesperidium”. Merriam-Webster Dictionary. 2022年12月14日閲覧。
- ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “ミカン状果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1352. ISBN 978-4000803144
- ^ “瓤嚢”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月5日閲覧。
- ^ “柑橘類”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “瓜状果”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月3日閲覧。
- ^ Armstrong, W.P.. “The Wild & Wonderful World Of Gourds”. Wayne's Word. 2022年12月4日閲覧。
- ^ a b c 山崎敬 (編集), 本田正次 (監修), ed (1984). “1. 果実”. 現代生物学大系 7a2 高等植物A2. 中山書店. pp. 101–110. ISBN 978-4521121710
- ^ 池田博・池谷祐幸・勝本俊雄 (2016). “バラ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 3. 平凡社. pp. 23–88. ISBN 978-4582535334
- ^ “仁果類”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月8日閲覧。
- ^ Cole, T.C.H & Ikeda, H. (2020年). “バラ科の系統樹 (Japanese), 2020”. 2022年12月8日閲覧。
- ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “ナシ状果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1025. ISBN 978-4000803144
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “石果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 781. ISBN 978-4000803144
- ^ “核果”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g 小林正明 (2007). “動物に食べられて(被食散布)”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 105–158. ISBN 978-4881371251
- ^ 福原達人. “8-4. 動物被食散布”. 植物形態学. 福岡教育大学. 2022年12月8日閲覧。
- ^ a b c 岡本素治 (1992). “果実の形態にみる種子散布 (総説)”. 植物分類, 地理 43 (2): 155-166. doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001078987.
- ^ 斎藤新一郎 (2000). “被食型散布”. 木と動物の森づくり. 八坂書房. pp. 91–99. ISBN 978-4896944600
- ^ 岡本素治, 小林正明, 脇山桃子 (2011). “果実の論理”. 種子のデザイン 旅するかたち. INAX出版. pp. 61–64. ISBN 978-4-86480-700-5
関連項目
外部リンク
- “液果”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月4日閲覧。
- “漿果”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月4日閲覧。
- “蜜柑状果”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月4日閲覧。
- “瓜状果”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月4日閲覧。
- “梨状果”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月4日閲覧。
- 福原達人. “8-4. 動物被食散布”. 植物形態学. 福岡教育大学. 2022年12月8日閲覧。
- Spjut, R.W.. “A Systematic Treatment of Fruit Types”. The World Botanical Associates Web Page. 2022年6月11日閲覧。
- Armstrong, W.P.. “Fruit Terminology Part 4”. Wayne's Word. 2022年7月2日閲覧。
「漿果」の例文・使い方・用例・文例
- 漿果の皮をむく
- 漿果を食べる
- 我々は、夏に漿果を集めに行った
- 茎が付いた漿果
- 塊根と心臓形の葉と赤い漿果を持つ、よくあるヨーロッパの巻きつきつる植物
- さんご紅色の漿果を持つ、低木
- 褐色の木質と濃い色の漿果を持つ、熱帯アメリカの低木または小さな高木
- 太い根を持ち、小さな黒い漿果を実らせる白い花のつる植物
- 多肉質の根と薄い緑の花と非常に小さな赤い漿果を持つブリオニア
- 魅力的な葉と熟すと黒くなりワインを作るのに使われる小さな赤い漿果を持つ、優美な落葉性の低木または小さな高木
- 光沢のある革状の葉と、橙赤色の食用の漿果を持つ北アメリカの太平洋岸の常緑の高木
- 多くの種があり、食用に適するが薄味の緋色の漿果を実らせるヨーロッパの小さな常緑低木のようなの高木
- 秋に真っ赤に色づく匍匐性の落葉低木で、黒、または暗藍色の漿果をつける
- 白い鐘の形の花と香辛料のような赤い漿果のような果実と冬緑油を産する光沢のある香りのよい葉を持つ、北アメリカ東部の匍匐性の低木
- 小さな光沢のあるツゲのような葉と風味のない漿果を持つ、米国南東部の匍匐性の常緑低木
- 北半球の常緑または落葉性の漿果を実らせる低木:クランベリー
- 黒い食用に適しない漿果を持つ、米国東部の低木または小さな高木
- 密集した総状花序の中の花を持ち、甘い濃い青の漿果を持つ、北アメリカ北東部の丈が低い落葉性の低木
- 北アメリカの北部と高山帯の丈が低く群生する落葉性の低木で、ピンクからさんご紅色の花に続き甘く青い漿果をつける
- 米国西部の直生のブルーベリーで、単生花とやや酸っぱい漿果を持つ
漿果と同じ種類の言葉
- >> 「漿果」を含む用語の索引
- 漿果のページへのリンク