ツヅラフジ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 有毒植物 > ツヅラフジ科の意味・解説 

ツヅラフジ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 04:42 UTC 版)

ツヅラフジ科
コウシュウウヤク
(イソヤマアオキ、Cocculus laurifolius
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: ツヅラフジ科 Menispermaceae
  • 本文参照

ツヅラフジ科(ツヅラフジか、学名:Menispermaceae)は、双子葉植物で、70属500種ほどからなる。ほとんどが熱帯に分布し日本は分布の北限にあたるため数種のみである。

形態

多くの種類で木本性のつる植物であるが、草本性のつる植物のものや低木も一部に知られる。雌雄異株で、は小さく、花弁・がく・雄しべは数個、雌しべは1または3(離生)のものが多い。は互生。

人間との関係

食用

本科の植物は一般にアルカロイドを含み人にとっては有毒であり食用にはできない。

薬用・毒

漢方などの伝統医学では薬として使われるものもある。

南米の熱帯雨林などに分布するChondrodendron属(和名未定)、Abuta属(和名未定)、Curarea属(和名未定)ほか数属から抽出される毒はクラーレ(curare)などと呼ばれ、先住民は矢毒として使うことがある。有効成分はd-ツボクラリンなどで、神経伝達を遮断することで筋肉を麻痺させ死に至る猛毒である。また、経口摂取では毒性を発揮しないという性質があり、仕留めた獲物を食べることになる狩猟用の矢毒としては最適の毒である。この毒の構造をもとに筋弛緩剤の一種スキサメトニウム(suxamethonium)が開発されるなどとして応用もなされている。矢毒の原料となる植物には他にキンポウゲ科キョウチクトウ科クワ科マチン科トウダイグサ科があるが、地域によって主に利用される植物に違いがあり、特に南米はツヅラフジ科の有毒植物を使う民族が多いといわれている。

日本のの一種である葛籠(つづら)は現在は竹で作るのが一般的であるが、かつてはツヅラフジ類の弦を編んで作っていたとされる。また、日本語の葛藤(かっとう)という言葉はツヅラフジの漢字表記である葛藤と一緒である。語源はツヅラフジの弦がもつれ合う様子に由来しているとの説もある。

分類

殆どが熱帯性の種であり、和名が定まっていないものが多い。

subfamily Chasmantheroideae

和名未定の亜科

tribe Burasaieae

和名未定の連。以下の属を含む。

  • Aspidocarya J. D. Hooker & Thomson
和名未定の属である
  • Borismene Barneby
  • Burasaia Thouars
  • Calycocarpum Torrey & A. Gray
  • Chasmanthera Hochst.
  • Chandlera Scott
  • Chlaenandra Miquel
  • Dialytheca Exell & Mendonça
  • Dioscoreophyllum Engler
  • Diploclisia Miers
  • Disciphania Eichler
  • Fawcettia F. Mueller
  • Fibraurea Loureiro
  • Hyalosepalum Troupin
  • Jateorhiza Miers
  • Kolobopetalum Engler
  • Leptoterantha Troupin
  • Odontocarya Miers ( Synandropusを含む)
  • Orthogynium Baillon
  • Parabaena Miers
  • Paratinosopora Wei Wang
  • Penianthus Miers
  • Platytinospora (Engler) Diels
  • Rhigiocarya Miers
  • Sarcolophium Troupin
  • Sphenocentrum Pierre
  • Syntriandrium Engler
  • Tinomiscium J. D. Hooker & Thomson
  • Tinospora Miers

tribe Coscinieae

  • Anamirta Colebrooke
和名未定の属。
  • Arcangelisia Beccari
  • Coscinium Colebrooke

subfamily Menispermoideae

和名未定の亜科

tribe Anomospermeae

和名未定の連。

  • Abuta Aublet
和名未定の属。中南米に30種程度が知られる。一部の種はクラーレとして狩猟などに使われる。
  • Anomospermum Miers ( Orthomeneを含む)
  • Caryomene Barneby & Krukoff
  • Diploclisia Miers
  • Echinostephia (Diels) Domin [1]
  • Elephantomene Barneby & Krukoff (Cionomeneを含む)
  • Elissarrhena Miers
  • Hypserpa Miers
  • Legnephora Miers
  • Parapachygone Forman
  • ホウライツヅラフジ属 Pericampylus Miers
  • Rupertiella Wei Wang & R. Ortiz
  • Sarcopetalum F. Mueller
  • Telitoxicum Moldenke

tribe Cissampelidae

  • Antizoma Miers
  • Cissampelos L.
  • ミヤコジマツヅラフジ属 Cyclea Wight
沖縄からフィリピンにかけて分布するミヤコジマツヅラフジなどが含まれる。
  • Perichasma Miers
  • ハスノハカズラ属Stephania Loureiro
日本にはハスノハカズラS. japonica)が分布する。

tribe Limacieae

和名未定の連。次の一属だけからなる単型の連である。

  • Limacia Loureiro

tribe Menispermeae

和名未定の連

  • コウモリカズラ属 Menispermum L.

和名は葉の形がコウモリに似ているつる植物(かずら)であることに由来するといわれる。学名Menispermum及び英名moonseedはともに「の種」の意味で種子の形に由来する。

  • ツヅラフジ属 Sinomenium Diels
日本にはオオツヅラフジSinomenium acutum)が分布する。


tribe Pachygoneae

和名未定の連

日本にはアオツヅラフジCocculus orbiculatus)やイソヤマアオキ(C. laurifolius、コウシュウヤクとも)が分布する。イソヤマアオキは本科には珍しくつる植物ではなく低木である。
  • Haematocarpus Miers
和名未定の属。
  • Hyperbaena Bentham
  • Pachygone Miers

tribe Spirospermeae

和名未定の連

  • Limaciopsis Engler
和名未定の属。
  • Rhaptonema Miers
  • Spirospermum Thouars
  • Strychnopsis Baillon

tribe Tiliacoreae

和名未定の連

  • Albertisia Beccari
和名未定の属
  • Anisocycla Baillon
  • Beirnaertia Troupin
  • Carronia F. Mueller
  • Chondrodendron Ruiz & Pavón[2]
和名未定の属で5種程度が知られる。特にChondrodendron tomentosum(和名未定)はクラーレの原料の一つである。
  • Curarea Barneby & Krukoff
南米に10種程度が知られる。一部の種はクラーレとして狩猟などに使われる。
  • Eleutharrhena Forman
  • Macrococculus Beccari
  • Pleogyne Miers
  • Pycnarrhena J. D. Hooker & Thomson
  • Sciadotenia Miers
  • Synclisia Bentham & J. D. Hooker
  • Syrrheonema Miers
  • Tiliacora Colebrooke
  • Triclisia Bentham & J. D. Hooker
  • Ungulipetalum Moldenke

所属不明 Incertae sedis

  • Callicrypta

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Jacques, Frédéric M.B.; Gallut, Cyril; Vignes-Lebbe, Régine; Zaragüeta i Bagils, René (2007):Resolving phylogenetic reconstruction in Menispermaceae (Ranunculales) using fossils and a novel statistical test. Taxon 56(2):379-392.
  2. ^ RODRIGUES, Eliana; CARLINI, Elisaldo L. de Araújo. Plants with possible psychoactive actions used by the Krahô Indians, Brazil. Revista Brasileira de Psiquiatria 28(4): 277- 82, 2006.

参考文献

  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。

「ツヅラフジ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツヅラフジ科」の関連用語

ツヅラフジ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツヅラフジ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツヅラフジ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS