キョウチクトウ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 05:23 UTC 版)
| キョウチクトウ科 | |||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類 | |||||||||||||||||||||
 
      
  | 
    |||||||||||||||||||||
| 模式属 | |||||||||||||||||||||
| バシクルモン属 Apocynum | |||||||||||||||||||||
| 亜科 | |||||||||||||||||||||
 
      
 
       * 側系統
         | 
    
キョウチクトウ科(キョウチクトウか、Apocynaceae, 夾竹桃科)は、真性双子葉植物の科である。
高木から草本まで含み、つる性のものも多い。大部分は熱帯から亜熱帯に分布し、特に熱帯雨林に分布する高木が多いが、乾燥地に生育し茎が太くなった多肉植物もある。温帯にも主に多年草が分布する。猛毒性がある。
旧来(Brown 1810 など)のガガイモ科 Asclepiadaceae を含む。
特徴
多くは乳液を含み、種々のアルカロイドまたは強心配糖体を含むので有毒種が多いが、一部は薬用に用いられる。葉は単葉で、対生またはらせん状に配列する。花は両性、放射相称で、大きく目立つものが多く、多くは総状または集散花序をなす。花弁は筒状に合生し、先は5裂するが縁が重なって回旋状になるものが多い。雄蕊は花筒の内側につく。子房上位で、果実は袋果や液果など。袋果を形成する種の種子には毛あるいは翼があり、風によって種子散布が行われるものが多いが、ニチニチソウのように単純な形態のものもある。液果を形成する種の果実は動物に食べられて種子散布が行われ、なかには極めて甘く、主として霊長類によって種子散布が行われるものもある。
利用
キョウチクトウ、ニチニチソウ、ツルニチニチソウ、カリッサ、アラマンダ、プルメリア、マンデヴィラ、テイカカズラなどは花が美しい(香りのよいものもある)ので園芸用に栽培される。カリッサは果樹としても利用される。
インドジャボク(蛇木)はレセルピン(降圧剤)などのアルカロイドを含む。キョウチクトウ属、バシクルモン属、ミフクラギ属などに強心配糖体を含む種があり(急性毒性が強い)、そのうちストロファントゥス属に含まれるG-ストロファンチン(ウアバイン)は医薬品としても用いられる。またニチニチソウは抗がん剤(ビンクリスチン、ビンブラスチン)の原料とされる。
バシクルモン属はアメリカや中国で繊維を利用した。そのうち同属のラフマ(羅布麻;北日本にも変種のバシクルモンがある)は中国の一部で「羅布麻茶」としても飲用される。
一部の種はかつてゴム原料として用いられ、また急性毒性のある種は矢毒として用いられた。
分類
- インドジャボク亜科 Rauvolfioideae *
 - キョウチクトウ亜科 Apocynoideae *
 - Secamonoideae
 - ガガイモ亜科 Asclepiadoideae
 - Periplocoideae
 
ただし * を付記した2亜科はそれぞれ側系統である[4][2]。あとの3亜科はそれぞれ単系統である。
これらの系統関係を大まかに表すと、次のようになる。ただし、インドジャボク亜科とキョウチクトウ亜科はいくつかの枝を省略している。
 
       
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古典的(Brown 1810 など)には、図のAS+Pの3亜科をガガイモ科(広義)とする説が主流で[4]、のち(Bullock 1956 など)には、ASの2亜科をガガイモ科(狭義)、Pの1亜科を Periplocaceae(科)とすることも多くなった[5][2]。しかし、いずれにせよ狭義の(残りの)キョウチクトウ科は側系統となり、しかも広義のガガイモ科 (AS+P) はそれ自体が多系統である[4][2]。
インドジャボク亜科・キョウチクトウ亜科・ガガイモ亜科の3亜科は連に分かれ、いくつかの大きな連は亜連に分かれる。以下のリストの連・亜連は、Rapini (2012)[2]による。連・亜連は全て記されているが、キョウチクトウ科には400属以上があり、ここに記された属はごく一部である。属の並びは任意(アルファベット順)である。
インドジャボク亜科 Rauvolfioideae
10連と所属不明の数属からなる。側系統であり、APSA(他の4亜科からなる系統)を内包する。
       
      
  | 
    
   
   
   - Aspidospermeae (Aspidospermateae) (連)
 - Alstonieae(連)
 - Vinceae(連) 
    
- ニチニチソウ属 Catharanthus - ニチニチソウ
 - Laxoplumeria
 - インドジャボク属 Rauvolfia - インドジャボク
 - ツルニチニチソウ属 Vinca - ツルニチニチソウ
 
 - Willughbeieae (Willughbeeae) (連)
 - Tabernaemontanae(連) 
    
- Tabernaemontaninae(亜連) 
      
- サンユウカ属 Tabernaemontana
 
 - Ambeliinae(亜連)
 
 - Tabernaemontaninae(亜連) 
      
 - Manothrix
 - Melodineae(連)
 - チョウジソウ属 Amsonia - チョウジソウ
 - Hunterieae(連)
 - Alyxieae(連)
 - Plumerieae(連)
 - Carisseae(連)
 
APSA
インドジャボク亜科以外の4亜科からなる単系統は、APSAと呼ばれる[2]。
キョウチクトウ亜科 Apocynoideae
8連と所属不明の数属からなる。側系統であり、APSA内の他の3亜科(広義のガガイモ科の3亜科、図のAS+P)を内包する。
       
      
  | 
    
- Wrightieae(連)
 - Nerieae(連)
 - Malouetieae(連)
 - Apocyneae (Asian clade) (連) 
    
- サカキカズラ属 Anodendron - サカキカズラ
 - バシクルモン属 Apocynum - ラフマ(変種にバシクルモン)
 - ボーモンティア属 Beaumontia - オオバナカズラ(ボーモンティア・グランディフロラ)
 - テイカカズラ属 Trachelospermum - テイカカズラ
 - ゴムカズラ属 Urceola (Ecdysanthera)
 
 - Rhabdadenia
 - Mesechiteae(連) 
    
- Forsteronia
 - チリソケイ属(マンデヴィラ属) Mandevilla
 - Mesechites
 
 - Odontadenieae(連)
 - Echiteae(連)
 - Baisseeae (African clade) (連)
 
Secamonoideae(亜科)
小さな亜科であり連は設けられない。単系統。
ガガイモ亜科 Asclepiadoideae
4連からなる。単系統。
       
      
  | 
    
- Fockeeae(連)
 - Ceropegieae(連)
 - Marsdenieae(連)
 - Asclepiadeae (連) 
    
- ? ガガイモ属 Metaplexis - ガガイモ
 - Astephaninae(亜連)
 - Asclepiadinae(亜連) 
      
- トウワタ属 Asclepias - トウワタ
 - カロトロピス属 Calotropis - カイガンタバコ
 - フウセントウワタ属 Gomphocarpus - フウセントウワタ
 - カモメヅル属 Vincetoxicum - カモメヅル、フナバラソウ
 
 - Tylophorineae(亜連)
 - Cynanchinae(亜連) 
      
- イケマ属 Cynanchum - イケマ
 - Glossonema
 - Metalepis
 
 - Pentacyphus
 - Diplolepis
 - Orthosiinae(亜連)
 - Stenomeria
 - Tassadia
 - Oxypetalinae(亜連) 
      
- チョウトリカズラ属(アラウジア属) Araujia
 - Funastrum
 - ルリトウワタ属 Oxypetalum - ルリトウワタ
 - Philibertia
 - ツイーディア属 Tweedia
 - Widgrenia
 
 - Gonolobinae(亜連)
 - Metastelmatinae(亜連)
 
 
Periplocoideae(亜科)
小さな亜科であり連は設けられない。単系統。
- オオバナアサガオ属(クリプトステギア属) Cryptostegia - オオバナアサガオ(インドゴムカズラ)
 - Mondia
 - Periploca
 - ラフィオナクメ属 Raphionacme
 
出典
- ^ Rapini, Alessandro; Goyder, David J.; Chase, Mark W. (2005), “Phylogenetics of the New World Subtribes of Asclepiadeae (Apocynaceae: Asclepiadoideae): Metastelmatinae, Oxypetalinae, and Gonolobinae Sigrid Liede-Schumann”, Systematic Botany 30 (1): 184-195
 - ^ a b c d e f Rapini, Alessandro (2012), “Taxonomy "under construction": advances in the systematics of Apocynaceae, with emphasis on the Brazilian Asclepiadoideae”, Rodriguésia 63 (1), doi:10.1590/S2175-78602012000100007 2016年6月26日閲覧。
 - ^ GENTIANALES Lindley Main Tree, Synapomorphies
 - ^ a b c Mary Endress (2004). “Apocynaceae: Brown and now” (PDF). Telopea (National Herbarium of New South Wales, Royal Botanic Gardens & Domain Trust) 10 (2): 525-541 2016年6月26日閲覧。.
 - ^ Sreenath, K.P.; Aramakrishna, T.M; Babu, T.P (2012), “Perspective on polinial apparatus & carriers of Asclepiadaceae sensu lato”, G.J.B.B. 1 (1): 45–53
 
外部リンク
「キョウチクトウ科」の例文・使い方・用例・文例
- キョウチクトウ科のページへのリンク
 
 