カリッサ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 果物 > カリッサ属の意味・解説 

カリッサ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 02:59 UTC 版)

カリッサ属
オオバナカリッサ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: リンドウ目 Gentianales
: キョウチクトウ科 Apocynaceae
: カリッサ属 Carissa
  • 本文参照

カリッサ属Carissa)はキョウチクトウ科常緑低木からなる。観賞用に、また果物として果実を食用にするため栽培される。

アジアアフリカオーストラリア熱帯亜熱帯に20ないし30種が分布する。樹高は数メートルで枝にはとげがあり、生け垣にも使われる。は白または桃色で、クチナシのような芳香のあるものもある。果実は液果で円く、1.5-6cmほど、赤または紫に熟しスモモに似ている。中には十数個の種子がある。果実は酸味が強いがよい香りがあり、ジャムなどにすることが多い。未熟の果実は皮に苦い乳液を含むが、熟せばなくなる。

果実は食用とされているが基本的には他のキョウチクトウ科の植物同様、猛毒であり食用とされている果実以外の部位を口にすると重度の中毒症状を起こす点には注意を要する。またこうしたことは農作物となって居る多くの植物にも当てはまり、本種と同じキョウチクトウ科の植物以外にも食用とされている部位以外を経口摂取したり、過熟などで適期を過ぎたものなどを口にすると中毒を起こすケースがあり、ナス科ウリ科の作物などは特に注意を要する。

カリッサ (C. carandas)
C. spinarum

アフリカ南部原産のオオバナカリッサ Carissa macrocarpaシノニム: C. grandiflora[1]がよく栽培され、その他に次のような種がある。

脚注

  1. ^ a b 熱帯植物研究会 編『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、407頁。ISBN 4-924395-03-X 
  2. ^ 坂﨑信之『日本で育つ 熱帯花木植栽事典』アボック社、1998年。

関連項目


「カリッサ属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリッサ属」の関連用語

カリッサ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリッサ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリッサ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS