ツヅラフジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > ツヅラフジ > ツヅラフジの意味・解説 

つづら‐ふじ〔‐ふぢ〕【葛藤】

読み方:つづらふじ

ツヅラフジ科落葉性(つる)植物山地にみられ、で他に巻きつく広卵形または円形で柄が長く互生雌雄異株で、夏、淡緑色の花をつける。はかごを編む材料となり、根や漢方で漢防已(かんぼうい)といい浮腫(ふしゅ)やリウマチにする。ツヅラフジ科双子葉植物は約450種が暖帯から熱帯にかけて分布し、主に蔓性で、カミエビ・コウモリカズラなども含まれる。《 夏》


オオツヅラフジ

(ツヅラフジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 06:52 UTC 版)

オオツヅラフジ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: ツヅラフジ科 Menispermaceae
: ツヅラフジ属 Sinomenium
: オオツヅラフジ S. acutum
学名
Sinomenium acutum (Thunb.) Rehder et Wilson
和名
オオツヅラフジ、ツヅラフジ

オオツヅラフジ(大葛藤、Sinomenium acutum, シノニムCocculus acutus)とは、ツヅラフジ科ツヅラフジ属のつる性木本。有毒で、ツヅラフジ(葛藤)という別名も付けられている[1]

特徴

日本では、本州関東南部より以西、四国九州南西諸島に、日本国外では台湾および中国に分布する。山地の林内、石灰岩地帯の林縁や路傍に生育する。

落葉性のつる植物で、つるは木質(藤本)。つるは直径3cmにもなり、アオツヅラフジよりも太く、巻き方向は左から右へ巻き付きながら10mほどまで長く伸び、長くなると垂れ下がる[1]。平らな場所では、根元から細長い匍匐枝(ほふくし)を出して地上を這うように伸びる。若いつるの樹皮は毛があって緑色をしているが、この毛は次第になくなり、やがてつるの色も褐色から黒褐色へ変わる[1]

互生葉柄の長さは7cm前後あり、アオツヅラフジよりも長く大きい[2]。葉形は様々で、角のある卵円形、角形、円形、浅く5裂から7裂するものなど変化に富む[2]。葉の長さは6 - 15cmでアオツヅラフジよりも長くて大きく、基部は心形、表面は緑色、裏面は粉白色をしている。若葉には多少毛が生えているが、次第にこの毛はなくなる[1]

花期は6月から7月にかけて咲く。雌雄異株が普通であるが、場合によっては同株の場合もある[2]花序は円錐花序で、長さ15cmほどの長い花序をつけるのが特徴で、枝先や葉腋から出てくる[2]花弁がく片も6枚で、径4mmほどの白色の小花をつける。雄花には10個前後の雄しべがつく[2]

果実は核果で径6 - 7mmの球形をしており、まばらな房状につき、夏から秋にかけてなって青黒く熟す。有毒なので、食用にはできない[2]

ツヅラフジの名の由来は、つるがフジに似ていることと、このつるで籠や衣類を入れた葛籠(つづら)を編んだことからつけられた[1]。オオツヅラフジとは、同じツヅラフジ科の植物で類似するアオツヅラフジと比べて葉の大きさが大きいことから、大葛藤とよばれる[1]。また、地方によっては「ツタノハカヅラ」とも呼称される[1]

なお葛藤(かっとう)の語は、などが絡み合う植物全般も指し、そこから物事の錯綜や自分の心を決められない、といった意味が派生した。(wikt:葛藤)

生薬として

オオツヅラフジの蔓性の茎と根茎は生薬「防已」(ぼうい)(日本薬局方での定義)であり、鎮痛作用や利尿作用などを持つ[2]木防已湯(もくぼういとう)や防已茯苓湯(ぼういぶくりょうとう)などの漢方方剤に配合され、有効成分としてアルカロイドシノメニン[3]などを含む。しかし、作用が強力なので、用法を間違えると中枢神経麻痺などの中毒を起こす[4]

中国では、防已をオオツヅラフジではなくウマノスズクサ科の植物としていることがある。このウマノスズクサ科の植物の防已はアリストロキア酸という物質を含み、これが重大な腎障害を引き起こすことがある。このため、中国の健康食品や漢方薬には十分注意する必要がある。

レッドデータ

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 谷川栄子 2015, p. 44.
  2. ^ a b c d e f g 谷川栄子 2015, p. 45.
  3. ^ シノメニン
  4. ^ 羽根田治『新装版・野外毒本:被害実例から知る日本の危険生物』山と渓谷社 2014年、ISBN 9784635500357 p.144.

参考文献

  • 沖縄県文化環境部自然保護課(編) 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 埼玉県環境部みどり自然課(編) 『埼玉県レッドデータブック植物編2005』、2005。
  • 多和田真淳(監修)・池原直樹(著) 『沖縄植物野外活用図鑑 第5巻 低地の植物』 新星図書出版、1979年。
  • 谷川栄子『里山のつる性植物 観察の楽しみ』NHK出版、2015年6月20日、44-45頁。ISBN 978-4-14-040271-9 

外部リンク


「ツヅラフジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ツヅラフジと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツヅラフジ」の関連用語

1
しじら藤 デジタル大辞泉
100% |||||

2
大葛藤 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
葛切付 デジタル大辞泉
100% |||||


ツヅラフジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツヅラフジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオツヅラフジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS