スイカズラ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スイカズラ属の意味・解説 

スイカズラ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:30 UTC 版)

スイカズラ属
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: マツムシソウ目 Dipsacales
: スイカズラ科 Caprifoliaceae
: スイカズラ属 Lonicera
学名
Lonicera L.
英名
Honeysuckle

スイカズラ属Lonicera または Caprifolium)はスイカズラ科の属の一つ。

特徴

低木または蔓性木本からなる。北半球におよそ180種が分布する。特に中国に100種以上を産し、日本にもスイカズラウグイスカグラキンギンボク(ヒョウタンボク)をはじめ20種ほどある。が美しくまたは芳香を放つため栽培されるものもある。日本原産のスイカズラも栽培されたものがアメリカなどで野生化し問題になっている。

は卵形の単葉で対生し、縁は全縁か、まれに裂ける。ツキヌキニンドウは花序直下の2枚の葉が融合している。多くは落葉性であるが常緑性のものもある。花はラッパ形または筒形の花冠を持ち、色は白、赤、黄色など。芳香を持つものが多く、またを多く出す。果実は液果で赤、青、黒などに熟し、数個の種子を含む。ハスカップ(クロミノウグイスカグラ)など一部の果実は食用になるが、キンギンボクなど毒性のあるものも多い。

日本に自生する種

  • スイカズラ Lonicera japonica Thunb.
    • テリハニンドウ Lonicera japonica Thunb. var. japonica f. flexuosa (Thunb.) Zabel
    • ヒメスイカズラ Lonicera japonica Thunb. var. miyagusukiana Makino
  • ハマニンドウ Lonicera affinis Hook. et Arn.
    • ケハマニンドウ Lonicera affinis Hook. et Arn. var. pseudohypoglauca Hatus.
  • キダチニンドウ Lonicera hypoglauca Miq.
  • キンギンボク Lonicera morrowii A.Gray
  • ハナヒョウタンボク Lonicera maackii (Rupr.) Maxim.
  • ネムロブシダマ Lonicera chrysantha Turcz. ex Ledeb.
  • イボタヒョウタンボク Lonicera demissa Rehder var. demissa
    • キタカミヒョウタンボク Lonicera demissa Rehder var. borealis H.Hara et M.Kikuchi
  • ケヨノミ Lonicera caerulea L. subsp. edulis (Regel) Hultén
    • クロミノウグイスカグラ(ハスカップLonicera caerulea L. subsp. edulis (Regel) Hultén var. emphyllocalyx (Maxim.) Nakai
    • マルバヨノミ Lonicera caerulea L. subsp. edulis (Regel) Hultén var. venulosa (Maxim.) Rehder
  • ヤマウグイスカグラ Lonicera gracilipes Miq. var. gracilipes
  • ヤブヒョウタンボク Lonicera linderifolia Maxim.
    • コゴメヒョウタンボク Lonicera linderifolia Maxim. var. konoi (Makino) Okuyama
  • コウグイスカグラ Lonicera ramosissima Franch. et Sav. ex Maxim. var. ramosissima
    • キンキヒョウタンボク Lonicera ramosissima Franch. et Sav. ex Maxim. var. kinkiensis (Koidz.) Ohwi
  • アラゲヒョウタンボク Lonicera strophiophora Franch.
    • ダイセンヒョウタンボク Lonicera strophiophora Franch. var. glabra Nakai
    • ナンブヒョウタンボク Lonicera strophiophora Franch. f. glabrifolia (Ohwi) H.Hara
  • ハヤザキヒョウタンボク Lonicera praeflorens Batalin var. japonica H.Hara
  • ツシマヒョウタンボク Lonicera fragrantissima Lindl. et Paxton
  • エゾヒョウタンボク Lonicera alpigena L. subsp. glehnii (F.Schmidt) H.Hara
  • ウスバヒョウタンボク Lonicera cerasina Maxim.
  • オニヒョウタンボク Lonicera vidalii Franch. et Sav.
  • チシマヒョウタンボク Lonicera chamissoi Bunge
  • ベニバナヒョウタンボク Lonicera sachalinensis (F.Schmidt) Nakai
  • オオヒョウタンボク Lonicera tschonoskii Maxim.
  • ニッコウヒョウタンボク Lonicera mochidzukiana Makino
    • ヤマヒョウタンボク Lonicera mochidzukiana Makino var. nomurana (Makino) Nakai
    • アカイシヒョウタンボク Lonicera mochidzukiana Makino var. filiformis Koidz.
  • ウゼンベニバナヒョウタンボク Lonicera uzenensis Kadota

その他の種

ギャラリー

参考文献


「スイカズラ属」の例文・使い方・用例・文例

  • スイカズラ属の低木またはつる
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイカズラ属」の関連用語

スイカズラ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイカズラ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイカズラ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS