荒毛瓢箪木
アラゲヒョウタンボク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:04 UTC 版)
アラゲヒョウタンボク | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Lonicera strophiophora Franch. (1886)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
アラゲヒョウタンボク(粗毛瓢箪木)[2](荒毛瓢箪木)[3] |
アラゲヒョウタンボク(粗毛瓢箪木、荒毛瓢箪木、学名: Lonicera strophiophora)は、スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。別名、オオバヒョウタンボク[2][3][4][5]。
直立する高さ1-2.5mの低木で、枝は中実でほぼ無毛であるが初め毛が散生する。葉状の大型の苞があり、葉の展開とほぼ同時に、白色で対になった花が下向き開くのが特徴[3][4][5][6]。
特徴
高さは1-2.5mになる。幹の樹皮は灰褐色になり、縦に裂ける。若い枝は茶褐色で、円く、中実で、無毛か長い腺毛が生え、古くなると毛は落ちる。葉は対生し、葉身は長さ3-11cm、幅2-5cmの卵形から長楕円状卵形で、先端は急に短くとがるか鈍く、基部はくさび形になる。葉の縁は全縁で、縁に長毛が生える。葉の表面に短腺毛が散生し、裏面はしばしば粉白色になり、葉脈上に長短の粗毛が生える。葉柄は長さ3-7mmになり、開出する長粗毛と腺毛が生える[2][3][4][5]。
花期は4-5月。花は葉の展開とほぼ同じ時期に咲き、長さ7-15mmになる花柄の先に2個の花を下向きにつける。花柄は腺毛か開出する長毛が生えるか無毛で、若枝の下部の葉腋から出る。子房の基部に2個の大型の葉状の苞があり、卵形で、長さ1-2cm、幅6-10mm、縁に長毛が生え、果時まで残る。小苞は無い。子房は下位で毛または腺毛が生え、離生するが、大型の葉状の苞に隠れて見えない。萼片は小さく目立たない。花冠は漏斗状で下垂し、長さ2-2.5cm、先が5列し、初め緑白色でのちに淡黄色を帯びる。花冠筒部は長さ13-15mm、しだいに太くなり、基部の一方がふくらみ、花冠裂片は卵形で、長さ6-7mm、幅4-6mmになる。雄蕊は5個あり、花冠より短い。花糸は花冠裂片の間に合生する。葯は長さ3mm。雌蕊は1個、花柱は基部が有毛で、花冠より少し長い。果実は径5-10mmになる球状の液果で、2個ずつ並ぶが合着はせず、6-7月に赤く熟す。種子は広楕円形で、長さ2-3mmになる。染色体数2n=18[2][3][4][5]。
分布と生育環境
日本固有種[6]。北海道南西部、本州東部、四国の剣山に分布し[2][6]、標高250-2200mの山地に見られ、石灰岩地にも生育する。北部では海岸の林地にも見られる[2][5]。
名前の由来
和名アラゲヒョウタンボクは、「粗毛瓢箪木」[2]、「荒毛瓢箪木」の意で、葉に生える粗い毛に基づく[3]。K. Miyabe(宮部金吾)による命名[7][8]。別名のオオバヒョウタンボクは、「大葉瓢箪木」の意で、江戸時代に付けられた名で[3]、『草木図説木部』を編纂した飯沼慾斎による[8]。
種小名(種形容語)strophiophora は、「小突起のある」の意味[9]。
種の保全状況評価
国(環境省)でのレッドデータブック、レッドリストの選定はない。都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は、福島県-絶滅危惧IB類(EN)、栃木県-絶滅危惧II類(Bランク)、埼玉県-絶滅危惧IB類(EN)、石川県-準絶滅危惧(NT)、福井県-県絶滅危惧I類となっている[10]。
下位分類
変種および品種レベルで次のように区別することがある[4][5]。
- ダイセンヒョウタンボク Lonicera strophiophora Franch. var. glabra Nakai (1921)[11] - 子房と花柱が無毛なもの。近畿地方と中国地方に分布する[5]。
- ナンブヒョウタンボク Lonicera strophiophora Franch. f. glabrifolia (Ohwi) H.Hara (1983)[12] - 葉の両面が無毛で、葉の縁にのみ長い粗毛があるもの[5]。岩手県五葉山に分布する[4]。
- ホソバアラゲヒョウタンボク Lonicera strophiophora Franch. f. lancifolia Hayashi (1958)[13] - 葉が長楕円形から披針形で、基本種と比べ著しく細長く褐色を帯びた長い毛が多いもの。長野県上高地で採集された[14]。
ギャラリー
-
花は葉の展開とほぼ同じ時期に咲き、花柄の先に2個の花を下向きにつける。花柄は腺毛が生え、若枝の下部の葉腋から出る。葉状の苞は大型。
-
若い枝は茶褐色で、円く、長い腺毛が生える。
-
葉柄に開出する長粗毛と腺毛が生える。
-
葉の表面。表面に短腺毛が散生し、縁は全縁で、長毛が生える。
-
葉の裏面。しばしば粉白色になり、葉脈上に長短の粗毛が生える。
-
果実は球状の液果で、2個ずつ並ぶが合着はせず、6-7月に赤く熟す。6月中旬。
-
生育環境。岩がごろごろした風穴地。
脚注
- ^ アラゲヒョウタンボク 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ a b c d e f g 城川四郎 (2001)「スイカズラ科」『山溪ハンディ図鑑5 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』pp.408-409
- ^ a b c d e f g 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1222
- ^ a b c d e f 『原色日本植物図鑑 木本編I(改訂版)』pp.10-11
- ^ a b c d e f g h 五百川裕 (2017)「スイカズラ科」『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.420-421
- ^ a b c 奥山雄大 (2011)「スイカズラ属」『日本の固有植物』pp.133-134
- ^ T. Makino「Observations on the Flora of Japan, (Continued from p. 192. )」『植物学雑誌 (The Botanical Magazine)』第17巻第202号、東京植物学会、1903年、208-209頁、doi:10.15281/jplantres1887.17.202_207。
- ^ a b T. Makino「Observations on the Flora of Japan」『植物学雑誌 (The Botanical Magazine)』第19巻第227号、東京植物学会、1905年、148頁、doi:10.15281/jplantres1887.19.131。
- ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1514
- ^ アラゲヒョウタンボク、日本のレッドデータ検索システム、2025年6月16日閲覧
- ^ ダイセンヒョウタンボク 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ ナンブヒョウタンボク 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ ホソバアラゲヒョウタンボク 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ 林弥栄「二つの新品種」『植物研究雑誌 (The Journal of Japanese Botany)』第31巻第5号、津村研究所、1956年、138頁、doi:10.51033/jjapbot.31_5_3992。
参考文献
- 北村四郎・村田源著『原色日本植物図鑑 木本編I(改訂版)』、1984年、保育社
- 茂木透写真、高橋秀男・勝山輝男監修『山溪ハンディ図鑑5 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』、2008年改訂、山と溪谷社
- 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
- 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 5』、2017年、平凡社
- 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
- 日本のレッドデータ検索システム
- T. Makino「Observations on the Flora of Japan, (Continued from p. 192. )」『植物学雑誌 (The Botanical Magazine)』第17巻第202号、東京植物学会、1903年、208-209頁、doi:10.15281/jplantres1887.17.202_207。
- T. Makino「Observations on the Flora of Japan」『植物学雑誌 (The Botanical Magazine)』第19巻第227号、東京植物学会、1905年、148頁、doi:10.15281/jplantres1887.19.131。
- 林弥栄「二つの新品種」『植物研究雑誌 (The Journal of Japanese Botany)』第31巻第5号、津村研究所、1956年、138頁、doi:10.51033/jjapbot.31_5_3992。
- アラゲヒョウタンボクのページへのリンク