小米瓢箪木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 瓢箪木 > 小米瓢箪木の意味・解説 

こごめひょうたんぼく (小米瓢箪木)

Lonicera linderifolia var. konoi

Lonicera linderifolia var. konoi

Lonicera linderifolia var. konoi

わが国固有種で、本州八ヶ岳南アルプス分布してます。山地生え、高さは1メートルほどになります。よく分枝して、若いは紫褐色帯びます。広楕円形対生し、全縁です。5月から6月ごろ、先の葉腋小さな暗紅紫色の花を2個づつ咲かせます果実液果8月赤く熟します合着はしません。名前は小さいことから。
スイカズラ科スイカズラ属落葉低木で、学名Lonicera linderifoliavar. konoi。英名はありません。
スイカズラのほかの用語一覧
スイカズラ:  吸葛  四季咲き  大瓢箪木  小米瓢箪木  小鶯神楽  山鶯神楽  水蝋瓢箪木




小米瓢箪木と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小米瓢箪木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小米瓢箪木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS