小紫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 小紫の意味・解説 

こむらさき【小紫】


小紫

作者碓井静照

収載図書おちょろ女と虚無僧
出版社ガリバープロダクツ
刊行年月2005.8


こむらさき (小紫)

Callicarpa dichotoma

Callicarpa dichotoma

Callicarpa dichotoma

Callicarpa dichotoma

Callicarpa dichotoma

Callicarpa dichotoma

Callicarpa dichotoma

わが国本州から四国九州、それに朝鮮半島中国分布してます。山麓湿地などに生え、高さは2メートルほどになりますは倒卵状長楕円形対生し、先端が尾状に尖ります。鋸歯先端に近い上半分にしかありません。7月から8月ごろ、葉腋のすこし上から集散花序をだし、淡紅色小さな花を咲かせます果実10月から11月ごろ、球形光沢のある紫色熟します。名前は「むらさきしきぶ」に比べて全体小型なことから。別名の「こしきぶ(小式部)」は平安女流歌人小式部内侍因みます。
クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木で、学名Callicarpadichotoma。英名は Purple beautyberry
クマツヅラのほかの用語一覧
ムラサキシキブ:  カリカルパ・ロンギフォリア  土佐紫  天鵞絨紫  小紫  白実の小紫  紫式部  藪紫

小紫

読み方:コムラサキ(komurasaki)

コムラサキシキブ別称
クマツズラ科の落葉低木

学名 Callicarpa dichotoma


小紫

読み方:コムラサキ(komurasaki)

一種

季節

分類 動物


小紫

読み方
小紫おし
小紫こし
小紫こむらさき

小紫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 16:50 UTC 版)

小紫(しょうし)は、648年から685年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて6番目で、大紫の下にあたる。小紫の下の位は大錦大花上大錦上と変遷した。

解説

大化3年(647年)の七色十三階冠の制で設けられた。大紫・小紫がかぶった紫冠は、織で縁取りし、金銀の鈿で飾ったものである。服の色は浅紫を用いさせた[1]。翌年2月に古い冠を止め、この新しい制度に移行した [2]

13階中6階という順位は中程度とも思えるが、紫冠は旧冠位十二階で制度の上に超越していた大臣の冠である。小紫以上の6階は1、2人しかない大臣級に相当するという建前で導入された。その後の改正で、大化5年(649年)2月に冠位十九階の6階目[3]天智天皇3年(664年)2月9日に冠位二十六階の6階目と順位を変えず保たれた[4]

ずっと下って仁和3年(887年)に、かつて三輪子首に贈られた古の小紫位が従三位に准じるとみなされたことがある[5]

七色十三階冠で小紫の下は大錦であったが、大化5年(649年)の冠位十九階で小紫の下は大花上となり、天智天皇3年(664年)2月の冠位二十六階で小紫の下は大錦上となった。天武天皇14年(685年)の冠位四十八階で冠位の命名方法が一新し、小紫は廃止になった[6]

小紫の人物

小紫に任じられた人物としては、大化5年(649年)4月20日に大紫左大臣となった巨勢徳陀古と、同じく右大臣になった大伴長徳が、昇進前に小紫であった。左右大臣である彼らより高い冠位の者はいなかったはずである。

その後長く空白が続くが、『日本書紀』には叙位に関して大紫程度の高位でも漏れがあるので、小紫にも漏れがないとは限らない。とはいえ、天智天皇10年(671年)に蘇我赤兄中臣金が左右大臣に任命された時の両人の冠位は、より低い大錦上であった。小紫は天智朝の末まで大臣にあたるような高位で、叙位された人物がいたとしてもごく少数であったと思われる。

大臣が任命されなかった天武天皇の時代には、壬申の乱の功臣に死後大紫や小紫が多数贈られた。彼らは生前に地位をさほど引き上げられず、死後に破格の贈位で顕彰されたのである。生前からの小紫である美濃王は系譜不明の皇族当麻豊浜用明天皇の孫で、彼らは天武朝前半期の皇親政治の一翼を担った。

大紫か小紫か不明だが、奈良県で出土した金銅威奈真人大村骨蔵器に刻まれた墓誌には、威奈大村の父の鏡公が紫冠であったことが記されている[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』巻第25、大化3年是年条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の168-169頁。
  2. ^ 『日本書紀』巻第25、大化4年4月辛亥条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の170-171頁。書紀には古い冠をやめるとだけ記されているが、普通にはこれを冠位十二階から七色十三階冠への移行と解する。
  3. ^ 『日本書紀』巻第25、大化5年2月条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の170-171頁。
  4. ^ 『日本書紀』巻第27、天智天皇3年2月丁亥(9日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の262-263頁。
  5. ^ 『日本三代実録』巻50、仁和3年3月乙亥朔(1日)条。新訂増補国史大系『日本三代実録』後編627頁。
  6. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇5年10月甲辰(10日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の374頁。
  7. ^ 武光誠『日本古代国家と律令制』(吉川弘文館、1984年(昭和60年))51頁。
  8. ^ a b 『日本書紀』巻第25、大化5年4月甲午(20日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の178-179頁。
  9. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇2年5月癸丑(29日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の350-351頁。
  10. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇2年閏6月庚寅(6日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の352-353頁。
  11. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇2年12月戊戌(17日)条と11年3月甲午朔(1日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』354-355頁と414-415頁。
  12. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇3年正月庚申(10日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の356-357頁。
  13. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇4年6月乙未(23日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の362-363頁。
  14. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇5年7月是月条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の370-371頁。
  15. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇5年8月是月条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の372-373頁。
  16. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇10年2月己巳(30日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の406-407頁。

参考文献

  • 小島憲之直木孝次郎西宮一民蔵中進・毛利正守校訂・訳『日本書紀』3、小学館(新編日本古典文学全集 4)、1998年(平成11年)。
  • 黒板勝美校注、『日本三代実録』後編(新訂増補国史大系普及版)、吉川弘文館、普及版1971年(昭和47年)。初版は1934年(昭和10年)。

関連項目


小紫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:36 UTC 版)

メイプル戦記」の記事における「小紫」の解説

オカマバー紫頭巾』のママ。神尾暖かく見守るオカマで、「百万本の薔薇の会」会員

※この「小紫」の解説は、「メイプル戦記」の解説の一部です。
「小紫」を含む「メイプル戦記」の記事については、「メイプル戦記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小紫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「小紫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



小紫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小紫」の関連用語

小紫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小紫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小紫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメイプル戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS