大伴長徳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 18:49 UTC 版)
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 飛鳥時代 |
| 生誕 | 不詳 |
| 死没 | 白雉2年(651年)7月 |
| 別名 | 馬飼、馬養 |
| 官位 | 大紫、右大臣 |
| 主君 | 舒明天皇→皇極天皇→孝徳天皇 |
| 氏族 | 大伴連 |
| 父母 | 父:大伴咋 |
| 兄弟 | 長徳、馬来田、吹負、智仙娘、真広 |
| 子 | 御行、安麻呂、古麻呂? |
大伴 長徳(おおとも の ながとこ)は、飛鳥時代の豪族。姓は連。別名馬飼・馬養(うまかい)とも。大徳・大伴咋の子。冠位は大紫・右大臣。
経歴
舒明天皇4年(632年)第1回の遣唐使とそれに伴った唐使・高表仁(こう ひょうじん)を難波で出迎え、「天子の命のたまへる使、天皇の朝に到れりと聞きて迎へしむ」と告げた。皇極天皇元年(642年)舒明天皇の殯宮では誄を蘇我蝦夷に代わって奏上している。
大化元年(645年)の大化の改新では中大兄皇子側であったようである。大化5年(649年)には大紫位・右大臣に任じられている。
系譜
脚注
- ^ 諸説あり、確実なことは不詳
参考文献
系譜は以下書籍に基づき作成。
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年
- 近藤敏喬『古代豪族系図集覧』東京堂出版,1993年
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 蘇我倉山田石川麻呂 |
右大臣 649 - 651 |
次代 蘇我連子 |
固有名詞の分類
- 大伴長徳のページへのリンク