大伴部益国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大伴部益国の意味・解説 

大伴部益国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/08 16:17 UTC 版)

大伴部 益国(おおともべ の ますくに)は、766年に日本の陸奥国にいた人物である。国府多賀城跡から見つかった木簡によってのみ知られる。

解説

益国の名が記された木簡は、陸奥国の国府があった多賀城跡で実施された第83次発掘調査で見つかった。場所はゴミ捨て用に掘られたと思われる穴の跡の中である[1]

木簡(多賀城跡出土第417号木簡)は幅広の板で、その中の一箇所だけ判読できるところに、「大伴部益国」の名が見えた。裏には「平神護」「奈須直広成」と見え、平神護は前後をあわせて「天平神護二年」と読めそうである[2]。西暦ではおおよそ766年にあたる。益国の名があった面には人名が列挙されていた可能性が高いが、その用途ははっきりしない[3]。多賀城で年紀の入った木簡の例は少ないので、年代決定のてがかりとして貴重である[4]。。

脚注

  1. ^ 『多賀城跡木簡』II、18頁。
  2. ^ 『多賀城跡木簡』II、66頁。
  3. ^ 『多賀城跡木簡』II、67頁。
  4. ^ 『多賀城跡木簡』II、67頁。

参考文献

  • 宮城県多賀城跡調査研究所『多賀城跡木簡』II(宮城県多賀城跡調査研究所資料 III)、2013年。
  • 宮城県多賀城跡調査研究所『多賀城跡木簡』II・図版編(宮城県多賀城跡調査研究所資料 III)、2013年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴部益国」の関連用語

1
32% |||||

大伴部益国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴部益国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴部益国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS