大伴部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大伴部の意味・解説 

大伴部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 04:32 UTC 版)

大伴部(おおともべ)は、古代の日本で大伴氏に属した部民である。部民制がなくなってからも長く姓として残った。一つの氏族ではなく、東北から九州まで、各地に分布する[1]

概要

大伴部には2系統あり、1つは膳大伴部であり、朝廷に出仕し、「御食」(みけ)の調理に当たったトモの膳部の資養と、の貢進、食料品の貢納を担当する部として設置された。中央の膳臣の統轄下に置かれており、一般に「膳」を略して氏の名を表記する場合が多く、『高橋氏文』によると、全国に設置されたようであるが[2]、主として、東海道諸国(志摩国三河国遠江国駿河国甲斐国相模国武蔵国安房国下総国)に分布する膳大伴部氏・膳大伴氏と、無姓の大伴部氏・有姓の大伴部氏は膳大伴部と、それを率いる伴造の子孫であろうとされている[3]。これらは『高橋氏文』の「東方諸国造十二氏」に該当し、国造支配下の民が「膳大伴部」とされ、国造が管掌者としての伴造となり、その子弟が膳夫・膳部として中央に出仕したことを意味する[2][3]。このほか、西国(石見国筑前国筑後国豊前国肥後国)にも膳大伴部氏が存在する[2]

もう一つの大伴部は、大伴氏配下の部民で、奈良時代に「靫大伴部」を名乗るものがいることから、靫負と関連があるか、単に大伴氏の部曲と見られている[3]

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大庭脩・編『木簡 古代からのメッセージ』(大修館書店、1998年)330頁。
  2. ^ a b c 『日本古代氏族事典』147頁 - 148頁
  3. ^ a b c 『日本古代氏族人名辞典』152頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大伴部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴部」の関連用語

大伴部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS