奈須広成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈須広成の意味・解説 

奈須広成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 15:55 UTC 版)

奈須 広成(なす の ひろなり、生没年不詳)は、奈良時代の人物。姓(カバネ)は

解説

奈須氏(奈須直)は下野国那須郡を本拠とし、陸奥国白河郡でも郡司を務めた豪族である。益国の名が記された木簡は、陸奥国の国府があった多賀城跡で実施された第83次発掘調査で見つかった。場所はゴミ捨て用に掘られたと思われる穴の跡の中である[1]

その木簡(第417号木簡)は幅広の板で、表には多数の人名が列挙されていたらしいが、墨が薄いせいで大伴部益国の名しか読めなかった。裏には「平神護」「奈須直広成」と見えた[2]。このうち「広成」だけが他の箇所と異なる筆跡で書かれており、部下が書いたものに広成が署名して正式なものにしたと思われる[3]。また、「平神護」は「天平神護二年」と読めそうで、西暦ではおおよそ766年にあたる[2]

文書の性格は不明だが、広成がかなりの責任ある地位にあったことは間違いない。陸奥国の奈須氏としては、承和15年(848年)に奈須赤竜が白河郡大領だったことが知られるが、広成がいた8世紀から既に郡領クラスの地位にあったと考えられる[4]

脚注

  1. ^ 『多賀城跡木簡』II、18頁。
  2. ^ a b 『多賀城跡木簡』II、66頁。
  3. ^ 『多賀城跡木簡』II、67頁。図版編45頁。
  4. ^ 『多賀城跡木簡』II、67頁。

参考文献

  • 宮城県多賀城跡調査研究所『多賀城跡木簡』II(宮城県多賀城跡調査研究所資料 III)、2013年。
  • 宮城県多賀城跡調査研究所『多賀城跡木簡』II・図版編(宮城県多賀城跡調査研究所資料 III)、2013年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

奈須広成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈須広成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈須広成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS