大徳_(冠位)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大徳_(冠位)の意味・解説 

大徳 (冠位)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 13:55 UTC 版)

大徳(だいとく)は、604年から648年まで日本にあった冠位である。冠位十二階の最上位で、小徳の上にあたる。

概要

大徳は最上の冠位だが、臣下の最上に与える冠位ではない。当時、厩戸皇子(聖徳太子)とともに政務をとっていた蘇我馬子は、十二階制の冠位を受けず、大徳の上に立っていた。馬子とその子蝦夷は、厩戸皇子とともに冠位を授ける側の人で、授かる側ではなかった。

推古天皇11年12月5日(604年1月11日)に制定された。大化3年(647年)制定の七色十三階冠制により、翌大化4年(648年)4月1日に廃止になった[1]。十三階制では上から7番目の大錦に引き継がれた[2]

麻卑兜吉寐

中国唐代の書『翰苑』は日本の十二等の官の第一が麻卑兜吉寐で、華言(中国語)で大徳というと記す。この麻卑兜吉寐は発音を転写したもので、マヒトキミまたはマヘツキミ(現代かな遣いではマエツキミ)とされる。マヒトキミ説では真人君の字をあてる。

マエツキミは前つ君、(天皇あるいは大王の)前にいる臣の意味で、朝廷の合議に参加する資格を持つ高官である。マエツキミに『日本書紀』は大夫などの字をあてる。『翰苑』では大徳だけが麻卑兜吉寐と読めるが、大徳の人数は少なく、マエツキミの人数と開きがあるので、マエツキミ説では大徳と小徳をマエツキミにあてる[3]

大徳の人物

史料で知られる大徳の人物は3人いる。3人のうち境部雄摩侶は蘇我氏の傍流である。小野妹子と大伴咋子(書紀では大伴囓)の冠位は『日本書紀』には記されないが、『続日本紀』にある孫の死亡時の記事に、それぞれ大徳冠妹子の孫、大徳咋子の孫とある。小野妹子は前に大礼で、遣隋使の大任を果たした功績で昇進したと考えられている。大伴咋子は大伴氏(氏姓制度では、連だった)を率いて軍事・外交両面で活躍した人物である。

脚注

  1. ^ それぞれ『日本書紀』巻第22の推古天皇11年12月壬申(5日)条と、巻第25の大化3年是歳条、大化4年4月辛亥朔(1日)条。
  2. ^ 武光誠『日本古代国家と律令制』3頁表。
  3. ^ マヘツキミ説を始めて唱えた黛弘道は、「冠位十二階考」(330頁)で小徳以下に読みがないのは書き漏らしたのでなくあてるべき訓がなかったからだと論じた。後に「冠位十二階の実態と源流」で小徳もマヘツキミに含めた(359頁)。
  4. ^ 『日本書紀』推古天皇31年是歳条。新編古典文学全集版『日本書紀』第2冊582-583頁。
  5. ^ 『日本書紀』では冠位が記されない。『続日本紀』和銅7年(714年)4月辛未(15日)条に小野毛野が「大徳冠妹子の孫」とある。新日本古典文学大系版『続日本紀』第1冊210-211頁。
  6. ^ 『日本書紀』では冠位が記されない。『続日本紀』巻第17、天平勝宝元年(749年)閏5月壬戌(29日)条に大伴牛養が「大徳咋子連の孫」とある。新日本古典文学大系版『続日本紀』第3冊82-83頁。

参考文献

関連項目


「大徳 (冠位)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大徳_(冠位)」の関連用語

大徳_(冠位)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大徳_(冠位)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大徳 (冠位) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS