蘇我連子とは? わかりやすく解説

蘇我連子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 05:09 UTC 版)

 
蘇我 連子
時代 飛鳥時代
生誕 推古天皇19年(611年)?
死没 天智天皇3年(664年)5月[1]
別名 [2]、武羅自[3]、牟羅志
官位 大紫右大臣
主君 斉明天皇天智天皇
氏族 蘇我朝臣
父母 父:蘇我倉麻呂
兄弟 石川麻呂連子日向赤兄果安
蘇我安麻呂、石川虫名、石川宮麻呂
蘇我娼子
テンプレートを表示

蘇我 連子(そが の むらじこ)は、飛鳥時代豪族。名は武羅自牟羅志とも書かれる。朝臣蘇我倉麻呂(蘇我雄正[4])の五男[5]冠位大紫右大臣

経歴

『日本書紀』天智天皇紀3年5月条において死亡記事が見られるのが、同時代史料に見える連子の最初で最後の記述である。このときの冠位は大紫で、「蘇我連大臣薨」と書かれていることから斉明天皇や天智天皇の下で大臣を務めていたことがわかる。『扶桑略記』によると、この時右大臣であったとされる。おそらく、斉明4年(658年)あるいは5年(659年)頃に、巨勢徳多大伴長徳のどちらかの後任となったと考えられ、父祖の占め続けた地位に、蘇我氏として約10年ぶりに上ったことになる[5]。しかし、大臣としての具体的な事績は明らかでない。

連子は天智3年(664年)に死去した。連子の子孫が繁栄したのは、連子が早くに亡くなり、彼やその子供達が中大兄皇子の謀略や壬申の乱に巻き込まれることもなかったからである[5]

系譜

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇3年5月条。『扶桑略記』では3月とする。
  2. ^ 日本書紀
  3. ^ 扶桑略記
  4. ^ 公卿補任
  5. ^ a b c 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社、2015年)

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年・・・系譜セクションの出典
公職
先代
大伴長徳
右大臣
662 - 664
次代
中臣金




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇我連子」の関連用語

蘇我連子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇我連子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇我連子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS