蘇我安麻呂とは? わかりやすく解説

蘇我安麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 08:06 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
蘇我安麻呂
時代 飛鳥時代後期
生誕 不明
死没 不明
別名 安麻侶、安摩侶[1]
官位 小花下少納言
主君 天智天皇
氏族 蘇我氏
父母 父:蘇我連子
兄弟 安麻呂、石川虫名、石川宮麻呂
石川難波麻呂蘇我娼子
石川石足
テンプレートを表示

蘇我 安麻呂(そが の やすまろ)は、飛鳥時代後期の貴族。名は安麻侶安摩侶とも書かれる。大紫蘇我連子の子。子に石川石足がいる。官位小花下少納言

経歴

天智天皇4年(671年)に天智天皇が病気によって重態となった際、大海人皇子(後の天武天皇)を病床に呼ぶための使者を務める。しかし、安麻呂は以前より大海人皇子と親しくしていたことから、「有意ひて言へ」(よく注意してお話なさいませ)と大海人皇子に忠告した。この安麻呂の一言により、大海人皇子は天智天皇からの譲位の申し出を辞退して出家し、吉野に脱出することができたという[2]

他の蘇我氏一族である蘇我赤兄蘇我果安らが大友皇子側に付いたのとは対照的な行動であり、天武天皇の命の恩人とも言える。この功労にも関わらず、天武朝にて重用されるどころか、その後全く史料に安麻呂の名が見えず、没年も未詳である。なお、子・石川石足の死亡記事によると、安麻呂の官位は少納言小花下と見える[3]。小花下は天智天皇3年(664年)以前の冠位制度に基づいた名称であることから、壬申の乱後幾ばくも経たない頃に早世したと考えられる。

脚注

  1. ^ 日本書紀』「天武天皇紀」上
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇4年10月17日条,同19日条
  3. ^ 続日本紀』天平元年8月9日条

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇我安麻呂」の関連用語

蘇我安麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇我安麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇我安麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS