蘇我娼子とは? わかりやすく解説

蘇我娼子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蘇我 娼子(そがのしょうし/そがのまさこ、生没年未詳)は飛鳥時代後期の蘇我氏の女性。「娼子」という名前は『尊卑分脈』に依る物で、『公卿補任』では蘇我 媼子(そがのおんし/そがのおうなこ)と書かれている。

略歴

天武朝末期頃に藤原不比等に嫁ぎ、武智麻呂房前宇合の三男を儲けた(但し、宇合については武智麻呂、房前と生年が離れるため、疑問を呈する意見も根強い)。『藤氏家伝』では武智麻呂が幼いうちに死亡したとされており、大宝元年(701年)頃に不比等と再婚した県犬養三千代について『続日本紀』に「(不比等の)後妻」と書かれていることから、娼子は藤原不比等の最初の正室で大宝元年までには死去したことが分かる。しかし、『日本書紀』などの同時代史料には全く記載がないため、事績には不明の点が多い。

家系





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇我娼子」の関連用語

蘇我娼子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇我娼子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇我娼子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS