蘇我堅塩媛とは? わかりやすく解説

蘇我堅塩媛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 14:16 UTC 版)

蘇我氏略系図 SVGで表示(対応ブラウザのみ)

蘇我 堅塩媛 (そが の きたしひめ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇妃。欽明天皇の妃。蘇我稲目の娘。子に用明天皇推古天皇など。なお、なぜ「かたしお」(片塩:大和高田市にある安寧天皇の宮があった古地名、あるいは固めた)でなく、「きたし」と読むかは不明。

生涯

蘇我稲目の娘として誕生。妹に同じく欽明天皇の妃になった蘇我小姉君用明天皇の嬪になった蘇我石寸名、弟に蘇我馬子蘇我摩理勢がいる。

欽明天皇の妃となり、用明天皇や推古天皇などを生んだ。

没後の推古天皇20年(612年)2月、欽明天皇檜隈大陵に合葬され、軽の街でを奉る儀式が盛大に行われた。堅塩媛は皇太夫人と尊称され、蘇我馬子の主導のもと阿倍鳥天皇の命を誄し、諸皇子が誄し、中臣宮地烏摩侶が大臣の辞を誄し、境部摩理勢が氏姓の本を誄した。これは蘇我氏の絶大な権威を示す儀式であった。

子の桜井皇子は娘として吉備姫王を儲けた。吉備姫王は押坂彦人大兄皇子の子、茅渟王の妃となり、皇極天皇孝徳天皇を儲けた。以降の天皇はすべてその子孫となっている。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇我堅塩媛」の関連用語

蘇我堅塩媛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇我堅塩媛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇我堅塩媛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS