蘇我赤猪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘇我赤猪の意味・解説 

蘇我赤猪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 04:50 UTC 版)

蘇我 赤猪(そが の あかい)は、飛鳥時代豪族。父は蘇我倉山田石川麻呂。別名は(はだ)。

記録

蘇我赤猪の名前は、『日本書紀』巻第二十五の以下の箇所に、兄弟の法師とともに現れる。

大化5年(649年)3月、蘇我日向の讒言により、孝徳天皇は査問の使者を蘇我倉山田石川麻呂は受け入れず、「ご返事は直接天皇の御前で申し上げたい」と答えた。再度使者を送ったが、同じ返事だった。そこで、天皇は軍隊を派遣して、石川麻呂大臣の家を取り囲もうとした。この時、石川麻呂は、法師・赤猪の2人の息子を連れ、茅渟道より大和の国境まで逃げた、と記されている[1]。さらに、翌日、石川麻呂は長男の興志及び山田寺の衆僧に遺言して山田寺の仏殿で自殺し、石川麻呂の妻及び3人の息子と、一人の娘ら8人が殉死した、と『書紀』には記されている[2]

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』孝徳天皇大化5年3月24日条
  2. ^ 『日本書紀』孝徳天皇大化5年3月25日条



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蘇我赤猪のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇我赤猪」の関連用語

蘇我赤猪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇我赤猪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇我赤猪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS