蘇我石川宿禰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘇我石川宿禰の意味・解説 

蘇我石川宿禰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/15 03:36 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

蘇我石川宿禰(そが の いしかわ の すくね[1]、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本人物

日本書紀』では「石川宿禰」、『古事記』では「蘇賀石河宿禰」、他文献では「宗我石川」とも表記される。「宿禰」は尊称。

武内宿禰の子で、蘇我氏およびその同族の伝説上の祖とされる。

系譜

系譜に関して『日本書紀』に記載はない。『古事記孝元天皇段では、建内宿禰(武内宿禰)の子7男2女のうちの第三子として記載されている。

天平宝字6年(762年)の石川年足墓誌では、「武内宿禰の子宗我石川宿禰命」と見える[1]

記録

日本書紀応神天皇3年是歳条によると、百済辰斯王が天皇に礼を失したので、石川宿禰は紀角宿禰羽田矢代宿禰木菟宿禰とともに遣わされ、その無礼を責めた。これに対して百済は辰斯王を殺して謝罪した。そして紀角宿禰らは阿花王を立てて帰国したという。

古事記』では事績に関する記載はない。

また『日本三代実録元慶元年(877年)12月27日条では、石川朝臣木村の奏言のうちとして、宗我石川は河内国石川(現・大阪府富田林市の東半と南河内郡一帯)の別業に生まれ、これにより「石川」を名とし、さらに宗我(現・奈良県橿原市曽我町)の大家を賜り居としたので「宗我宿禰」が賜姓されたという[1]

後裔氏族

『古事記』では蘇我臣・川辺臣・田中臣・高向臣・小治田臣・桜井臣・岸田臣ら諸氏族の祖とする[2]

新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。

  • 左京皇別 桜井朝臣 - 石川朝臣同祖。蘇我石川宿禰四世孫の稲目宿禰大臣の後。
  • 左京皇別 箭口朝臣 - 宗我石川宿禰四世孫の稲目宿禰の後。

考証

前述のように、名の「石川」に関して『日本三代実録』では河内国石川に由来するというが、大和国高市郡石川(現・奈良県橿原市石川町)に比定する説もある[2]。その中で、『古事記』で挙げる後裔氏族7氏の本貫は高向臣を除いて大和国内に比定されることも根拠の1つとして指摘される[2]

脚注

[ヘルプ]

参考文献

関連項目


蘇我石川

(蘇我石川宿禰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 10:51 UTC 版)

蘇我 石川(そが の いしかわ[1]、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本人物

日本書紀』では「石川宿禰(いしかわのすくね)」、『古事記』では「蘇賀石河宿禰(そがのいしかわのすくね)」、他文献では「宗我石川」とも表記される。「宿禰」は尊称。

孝元天皇の玄孫(武内宿禰の子)で、蘇我氏およびその同族の伝説上の祖とされる。蘇我満智の父とされている。

系譜

武内宿禰関係系図
表記は『日本書紀』を第一とし、『古事記』を併記。

8 孝元天皇
 
彦太忍信命
(比古布都押之信命)
 
屋主忍男武雄心命
(古事記なし)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武内宿禰
(建内宿禰)
 
羽田矢代宿禰
(波多八代宿禰)
 → [波多氏
 
 
 
 
 
 
 
許勢小柄宿禰
(日本書紀なし)
 → [巨勢氏
 
 
 
甘美内宿禰
(味師内宿禰)
 
 
石川宿禰
(蘇賀石河宿禰)
 → 蘇我氏
 
 
 
 
平群木菟宿禰
(平群都久宿禰)
 → [平群氏
 
 
 
紀角宿禰
(木角宿禰)
 → [紀氏
 
 
 
久米能摩伊刀比売
(日本書紀なし)
 
 
 
怒能伊呂比売
(日本書紀なし)
 
 
 
葛城襲津彦
(葛城長江曾都毘古)
 → [葛城氏
 
 
 
若子宿禰
(日本書紀なし)
 

系譜に関して『日本書紀』に記載はない。『古事記孝元天皇段では、建内宿禰(武内宿禰)の子7男2女のうちの第三子として記載されている。

天平宝字6年(762年)の石川年足墓誌では、「武内宿禰の子宗我石川宿禰命」と見える[2]

記録

日本書紀応神天皇3年是歳条によると、百済辰斯王が天皇に礼を失したので、石川宿禰は紀角宿禰羽田矢代宿禰木菟宿禰とともに遣わされ、その無礼を責めた。これに対して百済は辰斯王を殺して謝罪した。そして紀角宿禰らは阿花王を立てて帰国したという。

古事記』では事績に関する記載はない。

また『日本三代実録元慶元年(877年)12月27日条では、石川朝臣木村の奏言のうちとして、宗我石川は河内国石川(現・大阪府富田林市の東半と南河内郡一帯)の別業に生まれ、これにより「石川」を名とし、さらに宗我(現・奈良県橿原市曽我町)の大家を賜り居としたので「宗我宿禰」が賜姓されたという[2]

『紀氏家牒』によると、履中天皇反正天皇允恭天皇安康天皇雄略天皇の5人に仕えたという。[3]。また、大和国高市県蘇我里に邸宅があり、それが「蘇我」の由来であるとされる[4]

後裔氏族

『古事記』では蘇我臣・川辺臣・田中臣・高向臣・小治田臣・桜井臣・岸田臣ら諸氏族の祖とする[1]

新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。

  • 左京皇別 桜井朝臣 - 石川朝臣同祖。蘇我石川宿禰四世孫の稲目宿禰大臣の後。
  • 左京皇別 箭口朝臣 - 宗我石川宿禰四世孫の稲目宿禰の後。

脚注

  1. ^ a b 蘇我石川(国史).
  2. ^ a b 宗我石川宿禰(古代氏族) & 2010年.
  3. ^ 『紀氏家牒』蘇我石河宿祢男奉仕履中反正允恭安康雄略五代朝。
  4. ^ 『紀氏家牒』蘇我石河宿祢家、大倭国高市県蘇我里。故名云蘇我石河宿祢。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇我石川宿禰」の関連用語

蘇我石川宿禰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇我石川宿禰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇我石川宿禰 (改訂履歴)、蘇我石川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS