印鑰神社 (八代市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 印鑰神社 (八代市)の意味・解説 

印鑰神社 (八代市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/28 14:17 UTC 版)

印鑰神社

印鑰神社 (八代市)
所在地 熊本県八代市鏡町鏡村1
位置 北緯32度34分2.38秒 東経130度39分40.47秒 / 北緯32.5673278度 東経130.6612417度 / 32.5673278; 130.6612417座標: 北緯32度34分2.38秒 東経130度39分40.47秒 / 北緯32.5673278度 東経130.6612417度 / 32.5673278; 130.6612417
主祭神 蘇我石川宿禰
社格 村社
創建 1198年(建久9年)
別名 いんにゃくさん
例祭 春季大祭
秋季大祭
主な神事 鮒取り神事
テンプレートを表示

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)は、熊本県八代市鏡町鏡村にある神社である。旧社格は村社。

由緒

1198年建久9年)、球磨地頭相良長頼が、弟の為頼に命じて、鏡ヶ池の近くに社殿を建立し、武内宿禰の第3子である石川宿禰の分霊を勧請し創祀した[1]

神社名の「印鑰」は、律令制において令制国国庁朝廷から預かった「公印」(印)と、正倉の「鍵」(鑰)を意味している。これらの印と鍵は大変重要であり、天皇の名代とも考えられたので、平時は別殿に厳重に保管され大切に祀られていたという。このことが、印鑰神社のはじまりと言われている[2]

印鑰神社の御祭神は蘇我石川宿禰であるが、これは蘇我氏が朝廷の財政管理官であった事に由来するのではないか、と考えられている[3]。春季大祭の「鮒取り神事」は「いんにゃく祭り」として知られ、国内でも珍しい神事の一つとして多くの参加者や観光客で賑わう。

御祭神

  • 石川宿禰(いしかわのすくね) - 武内宿禰の第3子

例祭日

  • 4月7日 春季大祭(鮒取り神事、いんにゃく祭り)
  • 4月8日 春季大祭当日祭 
  • 8月8日 夏季大祭     
  • 3月3日 境内社粟島神社大祭(ミニ鳥居くぐり)

境内社

出典

  1. ^ 日本歴史地名大系44 『熊本県の地名』 平凡社、1985、708頁
  2. ^ 鈴木喬編『熊本の神社と寺院』熊本日日新聞社、1980
  3. ^ 印にゃく神社由緒書より

参考文献

  • 熊本県教育会・石川愛郷編纂 『八代郡誌』 1927年、(1973年再刊行、臨川書店)、459-462頁
  • 熊本日日新聞編纂・発行 『熊本県大百科事典』、1982年、67頁
  • 永松豊蔵編著 『鏡町史』 鏡町役場、1982、上巻、292-334頁、下巻1042-1054頁
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、174頁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印鑰神社 (八代市)」の関連用語

印鑰神社 (八代市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印鑰神社 (八代市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印鑰神社 (八代市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS