印順とは? わかりやすく解説

印順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 09:08 UTC 版)

印順
プロフィール
出生: 1906年4月5日光緒32年3月12日)
死去: 2005年民国94年)6月4日
出身地: 浙江省海寧県
職業: 僧侶・仏教学者
死没地: 中華民国花蓮県
各種表記
繁体字 印順
簡体字 印顺
拼音 Yìnshùn
和名表記: いんじゅん
発音転記: インシュン
テンプレートを表示

印順(いんじゅん、1906年4月5日 - 2005年6月4日)は、中華民国の僧侶・仏教学者。俗名は張鹿芹農家に生まれ、小学校の教員となるが、1929年、父の死後、出家して法名を印順と称した。

略歴

太虚が主導する福建省廈門南普陀寺にある閩南仏学院で修道し、後には教鞭を執るまでになった。

1943年湖北省武漢の武昌仏学院の教授となる。日本軍の攻撃が激化したことで、四川省重慶の漢蔵教理院に移る。ここで、やはり太虚の弟子でチベット留学経験のある法尊と交流を持つ。

その後、四川省の法王仏学院の院長などを歴任し、戦禍を避けて香港を経て台湾へと移った。台湾では、台北の慧日講堂を活動拠点とし、布教活動や講演活動を行い、また、師の太虚の全集の編纂などを行なった。

1973年大正大学にて『中国禅宗史』で文学博士(乙種)[1]

1997年には印順文教基金会が設立された。

2005年に花蓮慈済医院で遷化。

弟子

釈証厳慈済基金会創設者)

訳書

参考文献

  • 西野翠「博士比丘印順の誕生と大正大学」(『佛教文化学会紀要』29号、2020年)

脚注

  1. ^ CiNii>500000385656

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印順」の関連用語

印順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS