永嘉玄覚とは? わかりやすく解説

永嘉玄覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 09:27 UTC 版)

永嘉玄覚
麟徳2年 - 先天2年10月17日
665年 - 713年11月9日
諡号 無相禅師
生地 温州永嘉県
没地 温州龍興寺
宗派 禅宗, 天台宗
慧能
著作 証道歌
テンプレートを表示

永嘉玄覚(ようか げんかく)は、中国代の禅僧無相禅師。俗姓は戴。温州永嘉県の出身。禅宗の六祖慧能の直弟子である。

生涯

生来、聡明俊敏な人物であり、少年期に天台宗で出家し三蔵を修め、四六時中禅の修行に打ち込んでいた[1]。やがて師の勧めで六祖慧能の住む曹渓を訪れた。

玄覚は修行僧の常識である所定の手続きや作法を無視して、いきなり慧能の住居に押し入り座禅中の慧能の周りを3周し錫杖を鳴らして立った。慧能が玄覚の傍若無人な振る舞いを咎めると、玄覚は「生死の大問題を解決するのが最優先であり、威儀や作法に関わっている暇はない」と言い返した。その弁に感心し、禅定力をみた慧能はその日のうちに印可を与えた。一晩で埒を開けてしまった玄覚を人々は「一宿客」とあだ名したという[1]

永嘉県に帰った玄覚の元にはその名声を慕い多くの修行僧が集った。その後、『六祖壇経』の内容を再構成した禅の古典の一つである『証道歌』が作られた[1]

『証道歌』は日本曹洞宗で現在でも読まれているの作者であるとされているが、歴史学的な証拠は存在しない。

脚注

  1. ^ a b c 芳賀 1996, pp. 67–91.

関係文献

先代
師:慧能
禅宗
次代
弟子:




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永嘉玄覚」の関連用語

永嘉玄覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永嘉玄覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永嘉玄覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS