竺仙梵僊とは? わかりやすく解説

竺仙梵僊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 01:31 UTC 版)

竺仙梵僊
至元29年11月15日 - 貞和4年/正平3年7月16日
1292年12月24日 - 1348年8月11日
生地 慶元府鄞県
没地 京都大覚寺
宗派 臨済宗楊岐派
寺院 浄妙寺浄智寺南禅寺建長寺
古林清茂
テンプレートを表示

竺仙梵僊(じくせん ぼんせん)は、鎌倉時代末期にから来日した臨済宗楊岐派)の。俗姓は徐。法諱は梵僊。は竺仙。号は来来禅子。

生涯

慶元府鄞県の出身。古林清茂の法を継いだ。元徳元年(1329年)6月、九州豊後守護大名大友貞宗の要請を受け、明極楚俊に従って日本へ渡来した。

元徳2年(1330年)、鎌倉にくだり足利尊氏直義の帰依を受けた。

その後浄妙寺浄智寺を経て、京都南禅寺真如寺・鎌倉建長寺の住持となった。学識は一山一寧の次位とされ、各寺において多くの弟子を養成した。公武の帰依を受け、五山文学発展の基礎を築いた。

浄智寺の山内に塔頭である楞伽院を建立したことでも知られる。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竺仙梵僊」の関連用語

竺仙梵僊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竺仙梵僊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竺仙梵僊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS