竺僧朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竺僧朗の意味・解説 

竺僧朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 02:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竺 僧朗(じく そうろう、生没年不詳)は、中国4世紀に活躍した

生涯

京兆(陝西省西安市)の出身。一説に、天水郡冀県甘粛省天水市甘谷県)の人という。俗姓は李氏。

若い時に関中地方で格義仏教を講じていたが、その後、河北省邯鄲市臨漳県)に出て、仏図澄に師事した。その元で戒律を学び、師が没し、後趙が滅んで以後、351年泰山の金輿谷に住した。彼の所住の谷を、以後、朗公谷と呼ぶようになり、その住寺は、後世、神通寺と称した。

僧朗は、仏典以外にも、『周易』や占術にも通暁していたため、前秦苻堅北魏道武帝東晋孝武帝らの覇者に、あるいは出仕を求められ、あるいは莫大な施物を贈られた。南燕慕容徳が泰山一帯を支配下に置いた時には、僧朗を東斉王に封じ、奉高県・山茌県の2県を与え、国師として遇した。

関連項目

伝記資料

  • 高僧伝』巻5
  • 宮川尚志「晋の泰山竺僧朗の事蹟」(『東洋史研究』3-3)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竺僧朗」の関連用語

竺僧朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竺僧朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竺僧朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS