泰山と仏教について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:53 UTC 版)
泰山や周辺には仏寺も見られる。決して多くはないが、霊巌寺、普照寺、竹林寺と由緒が正しいものが多い。中でも霊巌寺は、創建が前秦ともいわれ、宋代には天下の四絶(中国を代表する4つの寺院)の一つに数えられている。日本からも曹洞宗の僧侶が多く留学にここを訪れた。霊巌寺には及ばないが、普照寺も宋代に高麗人の満空禅師が建立したものとして名高い。 歴史的には、泰山と仏教との関係は、五胡十六国時代に竺僧朗が隠遁したことに始まる。『水経注』『魏書釈老志』『冥祥記』『高僧伝』などの同時代史料によれば、仏図澄門下の僧朗は、前秦の皇始元年(351年)に泰山の琨瑞谷(金輿谷)に隠棲し、それによってこの谷は朗公谷と呼ばれるようになったとされる。前秦の苻堅、後秦の姚興、後燕の慕容垂、南燕の慕容徳らの五胡の覇主らの尊崇を受け、北魏の道武帝も僧朗に対して師礼をとったという。 北魏代、その朗公谷に建てられた朗公寺は、帝室の保護を継続して受け、それが東魏・北斉にまで継承された。また、その周辺に建てられたのが、霊巌寺や神宝寺などの諸寺である。霊巌寺の開基については、仏図澄が清水を湧き出させた地であるとか、竺僧朗ゆかりの地に建てられたという伝承が見られる。
※この「泰山と仏教について」の解説は、「泰山」の解説の一部です。
「泰山と仏教について」を含む「泰山」の記事については、「泰山」の概要を参照ください。
- 泰山と仏教についてのページへのリンク