霊巌寺_(泰山)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 霊巌寺_(泰山)の意味・解説 

霊巌寺 (泰山)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 16:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
辟支塔

霊巌寺(れいがんじ)は、中華人民共和国山東省済南市長清区にある仏教寺院。中国各地の名山中でも屈指の名刹として知られ、玉泉寺棲霞寺国清寺とともに、天下の四絶の一つに数えられている。

立地環境

東岳泰山の北西方に当たり、長清県城から見て南東に当たる霊巌山・方山(玉符山)の山麓に位置する。山懐に抱かれ、清泉が巡流する幽邃の古寺として知られている。

歴史

西門。後ろの山は玉符山
千仏殿と辟支塔

朗公谷山寺

霊巌寺近郊への仏教流入は、五胡十六国時代にまで遡り得る。それは、後趙竺僧朗が、寺を建てたとする記録に相当する。竺僧朗は仏図澄の弟子であり、冉閔の乱を避けて、351年皇始元年)に泰山の金輿谷(朗公谷)に精舎を建立したという(『高僧伝』巻5)。竺僧朗は、前秦苻堅らの各地の争覇者の帰依を受け、広壮な伽藍を重建した。苻堅らの帰心するさまは、『広弘明集』などに残された書簡等に見ることができる。

創建以後

北魏正光年間(520年-525年)、法定という僧が、霊巌寺を朗公谷寺の遺址に建立したという。その後、北周廃仏によって断絶するが、代になって、583年開皇3年)に復興された。文帝595年(開皇15年)に泰山に巡幸した際、曇遷の建言によって、寺地が拡充された。『続高僧伝』巻18曇遷伝では、宝山道場と寺名を記す(煬帝に寺を道場と改めたため)が、当時から霊巌寺の名で知られていたようである。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊巌寺_(泰山)」の関連用語

霊巌寺_(泰山)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊巌寺_(泰山)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊巌寺 (泰山) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS