日峰宗舜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 日峰宗舜の意味・解説 

日峰宗舜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 13:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日峰宗舜(にっぽうそうしゅん、応安元年/正平23年(1368年)- 文安5年1月26日1448年3月1日))は、南北朝時代から室町時代中期にかけての臨済宗の僧。俗姓は藤原氏。京都の出身。諡号は禅源大済禅師。

15歳の時天龍寺出家得度し、その後は諸国をめぐり摂津国海清寺の無因宗因に師事して参禅した。無因の没後は、尾張国に赴き1415年応永22年)犬山の瑞泉寺を開創した。1429年永享元年)当時荒廃していた妙心寺に請われて入寺し、養源院などを建てて妙心寺の復興に尽力した。1447年(文安4年)勅命により大徳寺の住持となったが、翌1448年(文安5年)妙心寺養源院で没した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日峰宗舜」の関連用語

日峰宗舜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日峰宗舜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日峰宗舜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS