無因宗因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無因宗因の意味・解説 

無因宗因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 01:07 UTC 版)

無因宗因(むいんそういん、正中3年(1326年)- 応永17年6月4日1410年7月14日))は、南北朝時代から室町時代前期にかけての臨済宗妙心寺3世住持を務め、後に妙心寺の三祖と仰がれた。

略歴

尾張国(現・愛知県)に生まれる。幼くして上京し建仁寺の可翁宗然に奉仕するようになった。その後出家得度し建仁寺において出世していったが、35歳を過ぎて妙心寺の授翁宗弼の許に通うようになる。やがて建仁寺から出て応安4年(1371年)に授翁宗弼から印可を得た後、妙心寺3世住持となる。

その後、妙心寺住持を退き天授6年(1380年)に寝屋川観音寺の住持となり、応永元年(1394年)に西宮海清寺の開山となる。応永11年(1404年)には波多野重通の開基により、退蔵院の開山となった。

応永17年(1410年)、海清寺で示寂。法嗣に後に妙心寺四祖となる日峰宗舜や舂夫宗宿がいる。

参考資料

  • 『新版禅学大辞典』
  • 『妙心寺 650年の歩み』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無因宗因」の関連用語

無因宗因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無因宗因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無因宗因 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS