授翁宗弼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 授翁宗弼の意味・解説 

授翁宗弼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 13:35 UTC 版)

授翁宗弼(じゅおうそうひつ、永仁4年(1296年)- 康暦2年/天授6年3月28日1380年5月3日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗の僧。は宗弼、字は授翁。諡号は神光寂照禅師、円鑑国師、微妙大師。父は藤原宣房万里小路藤房と同一人物とする説もある。

略歴

後醍醐天皇に仕えながら大徳寺宗峰妙超に参禅し、宗弼という法名を授かった。建武の新政の際には後醍醐天皇を諫めたが受け入れられず、ひそかに洛北岩倉で不二大徳に師事して得度した。20年間隠遁した後、京都妙心寺関山慧玄に参禅して延文元年(1356年)に印可を得る。関山慧玄唯一の法嗣として、妙心寺2世となった。天授6年3月28日(1380年5月3日)示寂。墓所は湖南市妙感寺。塔所は妙心寺天授院。法嗣に妙心寺3世無因宗因、同6世拙堂宗朴、同4世雲山宗峨、有隣徳、華蔵曇がいる。

参考文献

  • 木村静雄『妙心寺 -六百五十年の歩み-』 昭和59年
  • 川上孤山『妙心寺』 大正6年
  • 禅学大辞典編纂所『新編禅宗大辞典』 昭和60年
先代
関山慧玄
妙心寺歴世
2世
次代
無因宗因



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「授翁宗弼」の関連用語

授翁宗弼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



授翁宗弼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの授翁宗弼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS