海清寺赴任と、平塚らいてうとの出会いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海清寺赴任と、平塚らいてうとの出会いの意味・解説 

海清寺赴任と、平塚らいてうとの出会い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 05:10 UTC 版)

中原鄧州」の記事における「海清寺赴任と、平塚らいてうとの出会い」の解説

明治35年妙心寺3世従事無因宗因開山古刹である兵庫県西宮六湛寺町海清寺住職任命された。かつて応永の乱大内義弘荷担したため弾圧廃寺となった妙心寺法系継承した妙心寺派にとって重要な寺院だったが、町名由来の六湛寺 とともに江戸時代までには衰微していた。鄧州以来遷化までの22年間、この寺の再興尽くした瑞巌寺大梅寺宗匠検定法での挫折によって、それまで修行僧育成専心してきた鄧州居士育成力を注ぐようになり、毎月の提唱会や冬安居には多く居士参禅した。「俺の書くものが一枚一枚お寺の瓦となり、畳となるのじゃ。そう思うとじっとしていられるものじゃない」と、乞われるがままに毎日立て続けに5、60揮毫したためそれ以上の手紙を書いていた。また、全国居士要請に応じて法事坐禅会赴いた東京へは常に夜行列車用いたので、車窓から富士山を拝むことがなかった。 明治41年のこと、弟子医師である岡田自適神田美土代町設立した東京禅学堂にいた際、1人女性鄧州尋ねた当時22歳平塚明、後の平塚らいてうである。平塚早くから禅に傾倒し日暮里にある円覚寺派禅道場、「両忘庵」で釈宗演弟子当時まだ30代釈宗活師事し、「慧薫(えくん)禅子」の道号得ていた。だが、この年森田草平との恋愛から心中騒ぎ塩原事件)を起こし世間批判的な耳目さらされていた。 だが、入室し平塚待っていたのは、鎌倉禅(円覚寺派)に対す鄧州容赦ない批判であった円覚寺派には養子・秀嶽を取られたという憤りがあったが、鄧州知って知らずか、平塚と秀嶽との間にはさらに深い因縁があった。両忘庵で見性得た平塚だったが、それでも合点がいかず、浅草松葉町にある海禅寺に、興津清見寺住職坂上真浄和尚招いての提唱会に出向いた。海禅寺阿波蜂須賀家の看院だったが、ここも明治時代法灯途絶え荒れ寺化していた。そこで円覚寺再興のために派遣したのが秀嶽であった。ある早春の日の夜、寺で夜遅くまで書見をしていた平塚出迎えた秀嶽に平塚接吻をした。平塚挨拶代わり気持ちだったと弁明しているが、動揺した秀嶽と一悶着があった。 その経緯はともかく、平塚日本禅学堂の月並接心出入りするうになる明治42年には12月8日釈迦成道したことにちなみ、1日から8日までの間徹夜行われる接心臨んだ一週間簡素な食事のみで衣服着たまま、風呂もなしで裸足のまま火の気のない禅堂での座禅である。しかも麦飯が胃に合わず、ほぼ絶食状態での座禅であったが、平塚出席者の中でただ1人やり遂げ鄧州から見性の証として「全明」の大姉号を授かった平塚鄧州との接心明治44年平塚が『青鞜』を創刊する前後まで続いた平塚その後海禅寺住職となった秀嶽と明治44年再会しその後肉体関係持ちながら解消されたことが、『原始女性太陽であった』で記されている。この書の影響で、秀嶽は義父譲り大酒飲みで、遊郭入り浸る破戒僧イメージついているが、釈宗括らとともに東京臨済宗禅僧互助会、「円成会」を組織し、また真浄老師伝記を遺したりと本業でも活躍。後に関東大震災によって破壊され海禅寺建て直しのために身命賭し、その労苦のために病に倒れ昭和3年遷化する。

※この「海清寺赴任と、平塚らいてうとの出会い」の解説は、「中原鄧州」の解説の一部です。
「海清寺赴任と、平塚らいてうとの出会い」を含む「中原鄧州」の記事については、「中原鄧州」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海清寺赴任と、平塚らいてうとの出会い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海清寺赴任と、平塚らいてうとの出会い」の関連用語

1
中原鄧州 百科事典
8% |||||

海清寺赴任と、平塚らいてうとの出会いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海清寺赴任と、平塚らいてうとの出会いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中原鄧州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS