臨済宗円覚寺派
(円覚寺派 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 05:39 UTC 版)
円覚寺派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:01 UTC 版)
1282年、中国から招かれた無学祖元により鎌倉で始まる。 本山は鎌倉の円覚寺。円覚寺は、無学祖元から高峰顕日・夢窓疎石へと受け継がれ日本の禅の中心となった時期もある。 明治以降の有名な禅師は、今北洪川・釈宗演・朝比奈宗源。禅を西洋に紹介した鈴木大拙は今北と釈宗演の両師の元に在家の居士として参禅した。また夏目漱石も釈宗演に参じており、その経験は「門」に描かれている。 釈宗演の法をついだ両忘庵釈宗活老師が日暮里の地に居士禅の両忘会を再興させ、両忘協会となり、若き日の平塚らいてう等が修行した。その後、両忘協会は人間禅となり居士専門の坐禅修行が続けられている。
※この「円覚寺派」の解説は、「臨済宗」の解説の一部です。
「円覚寺派」を含む「臨済宗」の記事については、「臨済宗」の概要を参照ください。
円覚寺派と同じ種類の言葉
- 円覚寺派のページへのリンク