慧然寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慧然寺の意味・解説 

慧然寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 14:04 UTC 版)

慧然寺
所在地 東京都江東区深川2-22-11
位置 北緯35度40分37.1秒 東経139度47分56.2秒 / 北緯35.676972度 東経139.798944度 / 35.676972; 139.798944座標: 北緯35度40分37.1秒 東経139度47分56.2秒 / 北緯35.676972度 東経139.798944度 / 35.676972; 139.798944
山号 三聖山
宗派 臨済宗円覚寺派
本尊 釈迦如来
創建年 寛永10年(1633年
開山 別伝
開基 相光院殿清浄了然大姉
別称 寒光寺(旧称)
文化財 紙本墨画達磨像(江東区登録文化財)、石造五輪塔(江東区登録文化財)、石造灯籠 寛文8年在銘(江東区登録文化財)、地蔵菩薩像 宝永3年在銘(江東区登録文化財)
公式サイト 三聖山慧然寺 Home
法人番号 1010605000178
テンプレートを表示

慧然寺(えねんじ)は、東京都江東区にある臨済宗円覚寺派寺院

概要

1633年寛永10年)、別伝によって開山された[1]

当初は赤坂にあったが、1661年寛文元年)に現在地に移転した[2]

元々は「雲巌寺」という名称であったが、移転と同時に「廬村寺」に改称、1665年(寛文4年)の曹洞宗から臨済宗に転宗した際に「慧然寺」に改称した[2]

1869年明治2年)、明治政府の命により「寒光寺」に改称させられた[2]。当時、仁孝天皇仁)・孝明天皇仁)・明治天皇仁)の「恵(慧)」「統」「睦」の字を避諱の対象にしていたからといわれている。

2016年平成28年)、もとの「慧然寺」に再改称した。改称して間もないため、旧称の寒光寺の名がよく知られている[2]

墓所

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 細田隆善 著『江東区史跡散歩 (東京史跡ガイド8)』学生社、1992年、71p
  2. ^ a b c d 慧然寺の沿革慧然寺

参考文献

  • 細田隆善 著『江東区史跡散歩 (東京史跡ガイド8)』学生社、1992年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慧然寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慧然寺」の関連用語

慧然寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慧然寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慧然寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS