月桂寺_(新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月桂寺_(新宿区)の意味・解説 

月桂寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 23:18 UTC 版)

月桂寺
所在地 東京都新宿区河田町2-5
位置 北緯35度41分47.9秒 東経139度43分22.5秒 / 北緯35.696639度 東経139.722917度 / 35.696639; 139.722917座標: 北緯35度41分47.9秒 東経139度43分22.5秒 / 北緯35.696639度 東経139.722917度 / 35.696639; 139.722917
山号 正覚山[1]
宗旨 臨済宗
宗派 円覚寺派
本尊 釈迦如来
創建年 寛永9年(1632年
開山 雪山碩林
開基 月桂院
正式名 正覚山月桂寺
法人番号 8011105000562
テンプレートを表示

月桂寺(げっけいじ)は、東京都新宿区河田町にある臨済宗円覚寺派の寺院。

歴史

同寺の創建は、寛永9年(1632年)、市ヶ谷に関叔碩三座原によって建てられた庵が基になっている。その後、同庵は当地に移転し、円桂山平安寺となった[2]。その後、小弓公方家足利頼純の娘で、豊臣秀吉徳川家康などに仕えた月桂院の篤い帰依を受けた。月桂院からは100石の朱印地を受け[2]、また明暦元年(1655年)に彼女が死去した際には同寺で葬儀が行われ、寺号も正覚山月桂寺と改めたと言われている[2][1]。また同寺には、月桂院が奉納した「厄除御安産諸願成就の宝玉」(通称:安産宝珠)が寺宝として伝わる[2]。それに因み、月桂寺は安産祈願などの寺としても知られる[3]

江戸時代には臨済宗の関東十刹の一つに数えられる格式ある寺院になった[2]

また、同寺は江戸幕府第5代将軍徳川綱吉側用人柳沢吉保からも篤い帰依を受け、吉保嫡男の柳沢吉里や吉保側室の正親町町子の墓がある。吉保自身の墓所は、吉保の生前には甲斐国甲府近郊の岩窪村(山梨県甲府市岩窪町)に吉保が創建した黄檗宗寺院・永慶寺に所在している。享保9年に柳沢氏が大和郡山へ転封となると、永慶寺は郡山へ移転され吉保の墓所は山梨県甲州市塩山小屋敷の恵林寺に改装された。その他、江戸時代の医師・渋江氏胤、明治時代朝日新聞主筆としても活躍した池辺三山の墓がある。

寺庭には切支丹灯籠と呼ばれる織部灯籠がある(新宿区指定有形文化財)[4]

主な施設

  • 本堂
  • 織部灯籠

アクセス

脚注

参考文献

  • 新宿歴史博物館編『ガイドブック新宿区の文化財 史跡 東部篇 改定版』1997年
  • 斎藤長秋 編「巻之四 天璣之部 正覚山月桂寺」 『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、461-464頁。NDLJP:1174144/235 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月桂寺_(新宿区)」の関連用語

月桂寺_(新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月桂寺_(新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月桂寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS