柳沢主尹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 03:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年3月) |
時代 | 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 天明5年3月19日(1785年4月27日)[1] |
死没 | 嘉永4年(1851年) |
別名 | 吉太郎、八郎右衛門(通称) |
墓所 | 東京都新宿区市谷河田町の正覚山月桂寺 |
幕府 | 江戸幕府 旗本 |
主君 | 徳川家斉、家慶 |
氏族 | 柳沢氏 |
父母 | 柳沢聴信、山中廣幸娘 |
子 | 正信 |
柳沢 主尹(やなぎさわ もりただ)は、江戸時代後期の旗本。通称は吉太郎、のち八郎右衛門。
年表
日付は旧暦。
- 文化14年(1817年)12月23日 - 小姓組へ番入。
- 文政6年(1823年)11月1日 - 小十人頭となる。
- 天保3年(1832年) - 琉球王尚育の即位に伴う謝恩使が来府した際に江戸城柳ノ間の給仕を担当する。
- 天保12年(1841年)5月13日 - 徒頭となる。
- 天保14年(1843年)4月 - 将軍徳川家慶の日光社参に供奉。
- 天保14年(1843年)9月27日 - 徒頭を辞職する。
- 嘉永4年(1851年) - 死去。月桂寺に葬られる。享年67。
脚注
参考文献
- 小川恭一編 『寛政譜以降旗本家百科事典 第5巻』 東洋書林、1997年
- 黒板勝美編輯 『続徳川実紀新装版 新訂増補:第2篇』 吉川弘文館、1999年
- 林述斎原編、高柳光寿、岡山泰四、斎木一馬編集顧問 『新訂寛政重修諸家譜:巻3』 続群書類従完成会、1964年
- 町田市史編纂委員会編 『町田市史:上巻』 町田市、1974年
|
- 柳沢主尹のページへのリンク