柳沢正信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳沢正信の意味・解説 

柳沢正信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
柳沢正信
時代 江戸時代後期
生誕 文化2年(1805年
死没 不明
別名 助九郎、能登守、修理亮、豊後守(通称
官位 従五位下
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家慶家定家茂
氏族 柳沢氏
父母 柳沢主尹
テンプレートを表示

柳沢 正信(やなぎさわ まさのぶ)は、江戸時代後期の旗本通称は助九郎、のち能登守、修理亮、豊後守。官位従五位下

柳沢主尹の長男。正信が勤仕並寄合となった翌年の文久3年(1863年)に、実子で書院番の番士を務める柳沢鉞次郎(は不詳)が家督を継ぐが、鉞次郎は元治元年(1864年)に病気のため小普請入りし、以後再び役職に就くことなく大政奉還を迎えた。

年表

※日付は旧暦

  • 文政3年(1820年)12月12日 - 小納戸となる。
  • 文政9年(1826年)7月19日 - 小姓となる。
  • 文政10年(1827年)12月13日 - 政之助(後の家祥、将軍徳川家定)付き小姓となる。
  • 天保元年(1830年) - 同小姓頭取介となる。
  • 天保9年(1838年)7月5日 - 同小姓頭取となる。
  • 嘉永4年(1851年)5月4日 - 家督を相続する。
  • 嘉永4年(1851年)7月9日 - 西丸小納戸頭取となる。
  • 嘉永6年(1853年)9月22日 - 家祥の本丸入りに付従い本丸小納戸頭取となる。
  • 安政5年(1858年)10月6日 - 徳川慶福(後の将軍・徳川家茂)付き小納戸頭取となる。
  • 安政6年(1859年)3月22日 - 西丸留守居となる。
  • 文久2年(1862年)7月4日 - 御役御免。時服3枚を拝領する。勤仕並寄合となる。

参考文献・資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

柳沢正信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳沢正信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢正信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS