柳沢正和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳沢正和の意味・解説 

柳沢正和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 02:51 UTC 版)

やなぎさわ まさかず
柳沢 正和
生誕 (1977-06-17) 1977年6月17日(46歳)
日本 東京都千代田区
出身校慶應義塾大学総合政策学部
職業外資系金融機関勤務

柳沢 正和(やなぎさわ まさかず、1977年6月17日 - )は、ゴールドマン・サックスプライムサービス部長。LGBT支援の認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ所属。学校法人インターナショナル・スクール・オブ・アジア軽井沢(UWC ISAK Japan)評議員。

人物・略歴

東京都千代田区生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。2000年よりメリルリンチ証券に勤務。2002年より、ロンドンメリルリンチに転勤し、5年間の海外勤務生活を送った。本人は、雑誌GQのインタビューで「この時に大きくイギリス社会がLGBTフレンドリーに転換するのを見て、日本もいつかは変わるではないかと希望を持った」と述べている[1]

帰国後2008年にドイツ証券ディレクターとなる。その後日本国内のLGBT支援のNPO法人グッド・エイジング・エールズgood aging yellsに所属。神奈川県葉山町に開いた「LGBTもそうでない人も、自分らしくすごせる”カラフルカフェ”」の初代店長を務める。その経験をTedxTokyoで話し、自身のゲイであるセクシャリティをカミングアウトした。世界中にインターネット中継されたスピーチは「史上最大級のカミングアウト」と報道された[2]

また職場でのLGBTの認知と積極的な会社の取り組みを求めるwork with prideプロジェクトに参画。2012年は日本IBM、2013年はソニー株式会社、2014年株式会社パナソニック、2015年株式会社リクルート・すまいカンパニー、そして2016年は第一生命保険株式会社と共同して、セミナーを開催、2016年のイベントでは日本中から約600名の人事担当者が参加した。また10月に日本初となる企業のLGBTに関する取り組み評価指標「PRIDE指標」を発表し、日本航空関西電力UBSグループなどをはじめとする53社が最高賞のゴールドを受賞した[3]

こうした試みを教育の世界にも広げて行きたいとの思いから、長野県軽井沢町に設立されたの日本初の全寮制インターナショナルスクール学校法人「インターナショナル・スクール・オブ・アジア軽井沢」ISAK Japan)の立ち上げに関わり、現在は評議員を務める。ISAKは2016年日本の学校としては初めて、世界的な学校連盟であるUnited World College(UWC)に加盟した。

2016年、英ファイナンシャル・タイムス紙が選ぶTop100LGBTエクゼクティブに選ばれた[4]。またスイス・ダボス会議で開かれたマイクロソフトLGBTセッションにパネリストとして参加した[5]

現在、国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ東京委員。LGBTアドバイザリー・コミッティー委員。同団体では2016年に日本のLGBTの子どもたちに対するいじめの実態を調査し、政策提言を行っている[6]

現在東洋経済オンラインで『LGBT最前線』の連載を持つ。

著書

脚注・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳沢正和」の関連用語

柳沢正和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳沢正和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢正和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS