柳沢京子とは? わかりやすく解説

柳沢京子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 14:30 UTC 版)

柳沢 京子(やなぎさわ きょうこ、1944年 - )は、日本の切り絵作家。長野県北佐久郡浅科村(現・佐久市)生まれ。

独自の切り絵創作で、日本はもとよりドイツ各地、ニューヨークなど個展多数。長野県を本来の美しい風土にしたい、と情熱を燃やし続ける。特定非営利活動法人として「ふるさと研究所」を発足。長野県のグランドデザインを描き、興す活動は、切り絵創りにも通ずる潔さがある。

経歴

主な著作

  • 「京子よ、今度は盲腸だ」NPO法人ふるさと研究所(2002)
  • 「レオとノアの競争曲」芸術生活社
  • 「野の花ぽえむ」朝日新聞社(1987)
  • 「野の花きりえ」地湧社(1984)
  • 「きのう・京・あした」朝日新聞社(1992)
  • 「千曲川有情」信濃毎日新聞社(1994)

主な作品

  • 「一茶かるた」(1977)
  • 「善光寺かるた」(1978)
  • 「信州の四季」(1981)
  • ステンドグラス・ダルベドール「実りの輪」(1986)
  • 金属レリーフ「昭和道祖神」(1988)
  • コテアート「中山晋平童話より」(1988)
  • 越前麻紙大型作品「流域有情」(1989)
  • 金属レリーフ「木曽の大名行列」(1989)
  • 郵政省「ふるさと」切手長野版「お猿の温泉」(1989)
  • 金属レリーフ「でいらんぼう」(1990)
  • 金属レリーフ「奈良井宿」(1990)
  • 屏風安曇野風の声」(1991)
  • 陶板「雪椿」(1991)
  • モニュメント「雪のぬくもり」(1991)
  • ステンドグラス「KARUIZAWA SEA THROUGH」(1992)
  • 陶板「愛悠久」(1992)
  • コテアート「塩の道」(1992)
  • 金属レリーフ「善光寺道」(1992)
  • レリーフ「こどもだワルツだ」(1993)
  • 「きりえノオト」ほりでーゆ~四季の里

参考

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳沢京子」の関連用語

柳沢京子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳沢京子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢京子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS