長野県野沢南高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県高等学校 > 長野県野沢南高等学校の意味・解説 

長野県野沢南高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 23:46 UTC 版)

長野県野沢南高等学校
北緯36度13分10.1秒 東経138度28分24.6秒 / 北緯36.219472度 東経138.473500度 / 36.219472; 138.473500座標: 北緯36度13分10.1秒 東経138度28分24.6秒 / 北緯36.219472度 東経138.473500度 / 36.219472; 138.473500
過去の名称 長野縣町立野澤實科髙等女學校
長野縣郡立野澤髙等女學校
長野縣南佐久髙等女學校
長野縣野澤髙等女學校
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
設立年月日 1911年4月10日
(長野県町立野沢実科高等女学校)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D120221700039
高校コード 20140F
所在地 385-0052
長野県佐久市原86-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県野沢南高等学校(ながのけんのざわみなみこうとうがっこう)は、長野県佐久市にある公立高等学校である。

文化祭は「鈴蘭祭」と称し、その名称は校章に由来する。

2007年度に多部制・単位制高等学校に転換が予定されていたが凍結された。

しかし、2020年3月24日、長野県の少子高齢化に伴う県立高等学校再編計画により2029年4月より[1]野沢北高等学校と再編統合されることが決定した。

沿革

教育目標

  • 民主的社会について正しい判断力と道義心を養う。
  • 教養を高めて個性の伸長を期する。
  • 知識技能を磨き健康を増進して生活力を高める。
  • 職業について適正な進路を決定させる。

著名な出身者

校章

三角形状の台座に鈴蘭を円形に描き、中に高の文字。

校歌・応援歌

最寄駅

脚注

  1. ^ 岳南会 2024.
  2. ^ 『田中清玄 二十世紀を駆け抜けた快男児』文藝春秋、2022年8月30日、105頁。ISBN 9784163915302 
  • 高校の再編統合”. 岳南会 長野県野沢北高等学校同窓会 (2024年6月4日). 2024年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月22日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県野沢南高等学校」の関連用語

長野県野沢南高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県野沢南高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県野沢南高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS