長野県長野東高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県高等学校 > 長野県長野東高等学校の意味・解説 

長野県長野東高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 13:38 UTC 版)

長野県長野東高等学校
北緯36度38分23.5秒 東経138度14分38.1秒 / 北緯36.639861度 東経138.243917度 / 36.639861; 138.243917座標: 北緯36度38分23.5秒 東経138度14分38.1秒 / 北緯36.639861度 東経138.243917度 / 36.639861; 138.243917
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
学区 第一通学区
校訓 己を拓こう眉上げて
設立年月日 1974年(昭和49年)4月1日
(長野県長野東高等学校)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D120220100108
高校コード 20116C
所在地 381-0022
長野県長野市大字大豆島2743-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県長野東高等学校(ながのけん ながのひがしこうとうがっこう)は、長野県長野市大字大豆島にある公立高等学校

概要

全日制普通科を設置する。男女共学。長野県公立高等学校の通学区に関する規則改正に伴い、第3通学区(長野市上水内郡)の高校志願者の収容力増を図る必要が生じ、旧長野市に高校を新設することになった。長野県内における県立普通科高等学校の設立は1923年大正12年)以来のことであった。1974年昭和49年)1月1日に設置され、同年4月1日開校した。

創立にあたっては、既存の高校が旧長野市の北西部に偏在していたことから、旧長野市の南東部に校地が求められた。かつては、女子がエンジ色、男子は黒上下の制服であった。文化祭は「東雲祭」(しののめさい)と称し、その名称は校名に由来する。

校章

  • 円中のマークは、『東』をデザイン化したもの。その形状は太陽を、外輪は平和(和)を表現する。

教育目標

  • 将来、国際的視野に立って社会の進展に貢献できる人材の育成に努める。このために明朗で秩序ある学校生活をとおして教養を高め、心身を鍛え、自主的で創造性豊かな人間形成を期す。

部活動

運動場

陸上競技部の女子駅伝は、2007年以来全国高等学校駅伝競走大会女子の部(全国高校女子駅伝)に連続出場ししている。公立校であるが故、留学生ランナーなどの補強が難しいなか2017年2018年の2大会連続で準優勝をし、2022年大会で初優勝を飾る。県内で唯一の水球部が存在する[1]

沿革

校歌・応援歌

著名な出身者

  • 義家弘介(中退) - 政治家、衆議院議員・元参議院議員。元教員
  • 伊藤かな恵 - 声優、歌手
  • 清水まなぶ - シンガーソングライター
  • 岩崎紘子 - ライター、タレント
  • 小田切亜希 - 陸上競技(中・長距離走)選手。高校2年時に長野東が全国高校女子駅伝に初出場。
  • 細田あい - 陸上競技(中・長距離走)選手
  • 和田有菜 - 陸上競技(中・長距離走)選手。高校3年時に全国高校女子駅伝準優勝。
  • 小林成美 - 陸上競技(中・長距離走)選手。和田の1学年下で高2・高3時に同準優勝。
  • 萩谷楓 - 陸上競技(中・長距離走)選手。和田の1学年下で同様に高2・高3時に同準優勝。但し高1・2時は補欠メンバーだった。
  • 高松いずみ - 陸上競技(中・長距離走)選手。和田の2学年下で同様に高1・高2時に同準優勝。

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県長野東高等学校」の関連用語

長野県長野東高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県長野東高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県長野東高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS