切り絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 切り絵の意味・解説 

きり‐え〔‐ヱ〕【切(り)絵】

読み方:きりえ

紙を切り抜いて形を作り台紙貼ったもの。着色することもある。切り紙絵


切り絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 18:11 UTC 版)

中国の伝統的な剪紙(せんし)。お守りや飾りとして使われる
ユダヤの伝統的切り絵(ミズラポーランド語版)。結婚祝いや出産のお守りなど
祭壇を彩るヴィチナンキ(マリア像の後ろの円形のものほか2点、向かって右の壁の2点)。
切り絵が趣味だったアンデルセンの作品。白紙を切り、友人に贈った。1874年
画家フィリップ・オットー・ルンゲ

切り絵(きりえ)は、紙を切り抜いて、台紙に貼り込み、人・動物などを表したもの[1]。切り紙絵とも[1]。白黒に染め分けた下絵を黒いに固定し、不要な部分を切り抜いて絵を作り上げていく絵画の手法のひとつ。一般的な認知度の高い手法ではないが、白と黒のコントラストの妙や、刃物の切り口による独特の造形が味わい深く、愛好家が多い[要出典]

概要

日本において切り絵は、いにしえより神の儀式に使われ、今でも飛騨高山青森県出雲地方などに奈良時代以来とされる伝統的な様式が残っている[2]。その後、一般には染物師が使う彩色用の型紙として発達した。東北地方に「オカザリ」と呼ぶ切り紙飾り[3][4]正月に用いる習俗があり、梵天、切り透かしなどとも呼ぶ[5]岩手県宮城県三陸海岸に沿った地域に加え、内陸部では北上[6]栗駒が伝承地で[7]仙台市周辺にも見られる[8]

現在も京友禅の「型友禅」の製作は「型彫り」という初期工程がある。京都伝統工芸者三代目蓮蔵(本名山川勝雪)は、その匠の技を備えた切り絵作家である。

中国では「剪紙」と呼ばれる民間のお守りであったもの[9][10]が世界遺産の指定を受けた[11]仏教伝来にともなって中国から日本に渡ったとする説[11]に対し、現代の上海で行われている伝統的切り紙(きりがみ)は、当地で書店を経営していた内山完造日本から現地に伝えたものとする説[要出典]がある。

キリスト教の教会には礼拝した標(しるし)に、ペーパーレースの縁取りで囲んだカードが用意され、信徒は献金をして持ち帰った。これを「キャニヴェ」(フランス語: Canivet)といい、縁取りの中心には聖人の肖像や聖句を刷ったカード本体がある。また洗礼の祝いに集まった人々のメッセージを散りばめたものもある。

アンリ・マティスキュビスムと出会い、闘病中に切り絵の作品『ジャズ英語版』を制作した[12]

製作

切り絵の基本は白黒のモノクロ画で、黒い紙を切り抜き、白い紙に貼り付けるという手法で制作する。

まず、スケッチした絵を白と黒に染め分け下絵を作る。このとき、輪郭線は全て繋がるように描いておく。そうしないと、切った時にバラバラに離れてしまうからである[注 1]

そして下絵をホッチキスで黒画用紙などに固定する。そして余分な部分をデザインカッターなどの刃物で切り抜いていく。

最後に裏面に糊を塗布し、台紙となる白い紙に接着して完成する。

カラーの切り絵

白黒が切り絵の味わいの基礎となるわけだが、カラーの切り絵ももちろんある。手法としては以下を用いる。

  • 裏から色紙を貼り、台紙に接着する
  • 台紙の方に色紙を貼り、上から切った絵をずれないよう重ねて貼る
  • 作品の輪郭線を台紙に写し取って絵具で塗り、上から作品を重ねて貼る。
  • 台紙に貼った作品に絵の具で着色もしくは絵柄を描く。

その他、カラートーンや市販のパターン紙を使うなど、工夫によっていろいろできる[要出典]

道具

主に使われている道具には、以下のものがある。

デザインカッター
替え刃式の工芸用のカッター。普通のカッターと違い、刃を先端部から取り外して交換する。角度の鋭いものと緩いものがあり、細かい部分、大きな部分と、切る部位によって使い分けるとよい。刃先は非常に切れ味が鋭いため、取り扱いには注意が必要である。
スプレー糊(短期保管用)
スプレータイプの糊。広い面積のところに塗る際に便利。剥がしやすいタイプと、剥がしにくいタイプがある。
水のり(長期保管用)
スプレー糊は時間の経過とともにはがれやすいため、長期保管を目的として製作するなら、でんぷん糊を多量の水で薄めて使う。
カッターマット
机や作業台の表面を保護する。
金定規
直線を切る時に使う定規。カッターなどの刃先にも強い。
ピンセット
細かい作業を行う時に、製作補助として使う。

材料

黒紙
線を切り出すための紙。主に和紙洋紙が用いられる。和紙はカッターの刃が傷みにくいがやや切り難く、洋紙は刃が痛みやすいが切り易い。洋紙ならタント紙が扱いやすい。
色和紙
主に着色に用いる。落ち付いた風合いで和風な雰囲気によく合う。切り抜いた絵の輪郭に合わせて切っておき、作品の裏から貼る、または台紙に貼り付け、切った紙をずれないように上から重ねて貼る。
絵具
台紙に直接色を塗り、上から作品を重ねて貼って着色する。

アプローチ

挿絵b)ポーランドの工芸品。1980年作
挿絵c)母親の横顔。デンマークの画家が描いた。1783年作
挿絵d)アンナ・ド・ウォル作

紙を切って貼るという点から「貼り絵」や「ちぎり絵」と混同されたり、ハサミで紙を切ってゆく寄席芸の切り絵と思われることが多かったりと、国内での切り絵の認知度はさほど高くはない。しかし、一般からプロの作家まで愛好家は多く[要出典]、輪郭線を全部繋げて切るという従来の切り絵の作法に捕らわれない新しいスタイルの切り絵も生まれてきている。[要説明]

世界には、民衆の工芸にさまざまな切り絵がある。ポーランドの「ヴィチナンキ」(挿絵a)と「コドラ」(ポーランド語: Kodra)(挿絵b)の2タイプのうち、前者は「森の民」(プシュチャキ)と自称する少数民族の人々[注 2]に伝わり、後者は19世紀後半、ユダヤ系の農民が室内の飾りとして主に農村の暮らしを描き、現代は工芸品となった。

ヨーロッパには18世紀から、工芸よりも絵画のシルエットに近いタイプもある(挿絵c)。細かな描写は求めず、輪郭で特徴を捉えた。宮沢賢治はそのシルエット画法を意識し、『銀河鉄道の夜』の「ザネリ」「鳥捕り」を描いたという考察がある[13]

(挿絵e)ユダヤ系の様式は線または面を挟んでモチーフのペアを置く。
(挿絵f)アガタ・ゼペ作「世界」、2011年("Swiat" Agata Szepe)

20世紀前半に活躍したドイツの切り絵作家にアンナ・デ・ワール(Anna de Wall 1899年-1945年 (ドイツ語))がいる(挿絵d)。現代の美術家ペレグ=ディション(Peleg Dishon)は、ユダヤ系の切り絵に親しみ日本文化に触れたことを契機に[14]、立体的に組み立てた切り絵を動かし照明を当ててストーリーを構成する[注 3]。あるいは白紙を用いて着色せず、伝統の様式に従ってモチーフを左右もしくは対角線状に対(つい)に配置する作家もいる(挿絵e、挿絵f)。

レスリー・チャンの映画には、切り絵を使ったランプシェードが登場する(挿絵g)。

主な切り絵作家

姓の50音順。

脚注

  1. ^ ただし、最近ではバラバラに離れているものでも、カッターの切り味が活かされたものであれば「切り絵」と呼ばれている。
  2. ^ ポーランド語の呼び名クールピエ(Kurpie)は当初は俗称だった。この人たちは木の皮をはいで作った特徴的な靴を履いていたことから、「靴」(の人たち)と呼ばれた。
  3. ^ ペレグ=ディションの2016年の作品「雪女は機械にやどる亡霊」の原題は、"Yuki Onna is the ghost in the machine" [15]

出典

  1. ^ a b 『大辞林』第三版
  2. ^ 『季刊銀花』 1977, 「特集:日本の伝承切り紙
  3. ^ 渡辺尚子「東北のおかざり(ちいさなあとりえ(第18回))」『暮しの手帖. 第4世紀』第67巻14(冬)、2013年、161-167頁。 
  4. ^ 東 資子(著)、東北民俗の会(編)「岩手県一関市の「お飾り」」『東北民俗 = Bulletin of the Folklore Society of Tōhoku』第55巻、2021年6月、61-70頁、ISSN 0912-5523 
  5. ^ 東北のオカザリ―神宿りの紙飾り―(2014年7月12日(土)〜9月15日(月) 東北のオカザリ―神宿りの紙飾り― 多摩美術大学美術館 | 東京都)”. アイエム[インターネットミュージアム]. 展覧会. 丹青社 . 2022年8月17日閲覧。
  6. ^ 北上市立博物館 1983
  7. ^ 千葉 2012, 日本児童図書出版協会による紹介文
  8. ^ 鈴木ほか 2010, pp. 18–19, 37–38, 40–43
  9. ^ 日中藝術研究会 1995, pp. 26-33 (コマ番号0016.jp2-)
  10. ^ 日中藝術研究会 1995, pp. 36-40 (コマ番号0019.jp2)
  11. ^ a b 伝統ある切り紙、東北地方の一部にだけ見られる網飾りとは?”. www.toshibatec.co.jp. Loops Style ブログ | Loops Style. 東芝テック. 2022年8月17日閲覧。
  12. ^ 現代世界美術全集 1966, p. 88 (コマ番号0095.jp2)
  13. ^ 中村 1981, pp. 72–81。
  14. ^ Peleg Dishon / ペレグ=ディション”. イスラエル大使館 文化・科学部. 2022年8月17日閲覧。
  15. ^ Peleg Dishon” (英語). pelegdishon.com. 2022年8月17日閲覧。
  16. ^ Shinobu Ohashi”. shinobu.xxxxxxxx.jp. 2022年8月17日閲覧。作家当人のサイト
  17. ^ Paper Artist | Paper Sculpture | Nahoko Kojima” (英語). Nahoko Kojima 小島 奈保子. 2022年8月17日閲覧。作家当人のサイト
  18. ^ 立体切り絵作家 SouMa ~ Agent WKHソリューションズ.Co.,Ltd”. 立体切り絵作家SouMaのホームページ WKHソリューションズ 立体切り絵の販売、オーダーメイド. 2022年8月17日閲覧。作家当人のサイト
  19. ^ 宮田雅之切り絵の世界 The world of Masayuki Miyata”. www.masayuki-miyata-kirie.jp. 2022年8月17日閲覧。作家当人のサイト
  20. ^ 1999年NHKテレビ「おしゃれ工房」講師日達れんげのプロフィール”. iichi(いいち). 2022年8月16日閲覧。通信販売のサイト

参考文献

挿絵g)レスリー・チャンの映画の小道具。切り紙を電灯のシェードに使った。(2013年)

本文の典拠、主な執筆者順。

  • 今井田勲『季刊銀花』第32号冬、文化出版局、1977年12月30日。 loc=「特集:日本の伝承切り紙」
  • 座右宝刊行会 編「2)キュビスムとの出会い §切り紙」『現代世界美術全集』 第8 (マティス、ルオー)、河出書房新社、1966年。doi:10.11501/879842 
  • 鈴木岩弓、加藤寛、山崎環「第2節 さまざまな「正月飾り」」『仙台旧城下町に所在する民俗文化財調査報告書 仙台の正月飾り』 375巻、仙台市教育委員会〈仙台市文化財調査報告書〉、2010年3月。 NCID BB12491749国立国会図書館書誌ID:22212213 
    • 「(1)切り透かし形式」p.18-19
    • 「諏訪神社 (すわじんじゃ)」p.37-38
    • 「青麻神社 (あおそじんじゃ)」p.40-43
  • 『夏の特別展祈りの伝承切り紙 : 東北地方を中心に』北上市立博物館、1983年9月。国立国会図書館書誌ID:000001667045 全国書誌番号:84030668
  • 千葉惣次『東北の伝承切り紙 : 神を宿し神を招く』大屋孝雄(写真)、平凡社〈コロナ・ブックス ; 173〉、2012年9月。 
  • 中村文昭「「銀河鉄道の夜」--そのシルエット画法(ザネリと鳥捕りをめぐって)」『宮沢賢治』第1号、洋々社、1981年1月、72-81頁、doi:10.11501/7955244ISSN 0285-9661 国立国会図書館内公開
  • 三山陵(日中芸術研究会事務局長)(著)、広報委員会(編)「中国の民間美術-「剪紙」-暮らしの中の切り紙細工」『日中建築住宅情報 : 日中建築住宅産業協議会ニュース』第11巻第89号、日中建築住宅産業協議会、東京、1994年5月、36-40 (コマ番号0019.jp2)、国立国会図書館書誌ID:000000049455 図書館・個人送信対象。全国書誌番号:00054978doi:10.11501/3312226
  • 『日中藝術研究』第33号、日中藝術研究会、1995年5月。 掲載誌の別題『Bulletin of Japan-China Art Research Society』。
    • 周路「陜北剪紙随想」p.26-33 (コマ番号0016.jp2-)
    • 三山陵「中国の民間美術--『剪紙』 暮らしの中の切り紙細工」p.34-40 (コマ番号0020.jp2)

関連項目

外部リンク

作家のサイト


切り絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:00 UTC 版)

児玉清」の記事における「切り絵」の解説

俳優として売れないころ、何か作って(生活の)足しになればと思って始めた」のがきっかけで、長年切り絵を趣味としていた。テレビ朝日『徹子の部屋』などのインタビュー番組への出演時にもその腕前紹介された。切り絵には外国雑誌ページなども用いられ死去直前入院した際にも、切り絵の道具病室持ち込んでいた程で、来年カレンダー用も製作しようとしていたが、彼の死去で幻になった前記特番語られた。 2003年には自身の切り絵作品紹介した『たったひとつの贈りもの わたしの切り絵のつくり方』(朝日出版社)を出版した2008年には竹内まりやシングル幸せのものさし/うれしくてさみしい日(Your Wedding Day)』のジャケットとして、切り絵作品制作し提供したまた、かつて『アタック25』のスポンサーであった東リから、児玉の切り絵を原画にしたラグマットHOOK RUG & MAT with KIYOSHI KODAMA」も発売された。 また、自ら制作した切り絵の作品によるカレンダー非売品)を毎年制作しており、親し知人関係者配布されていた。『アタック25』で問題読み担当する加藤明子(ABCアナウンサー曰く毎月捲るのが楽しみだったという。 逝去後2011年11月には、2012年版カレンダー一般向けに発売され、また12月には、切り絵を絵柄としたフレーム切手80切手10)とポストカード2枚)のセット発売され以後毎年カレンダー発売されている。

※この「切り絵」の解説は、「児玉清」の解説の一部です。
「切り絵」を含む「児玉清」の記事については、「児玉清」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切り絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「切り絵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



切り絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切り絵」の関連用語

切り絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切り絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切り絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの児玉清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS