京友禅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > 友禅 > 京友禅の意味・解説 

きょう‐ゆうぜん〔キヤウイウゼン〕【京友禅】

読み方:きょうゆうぜん

京都発達した友禅染古典的華やかな図柄多く装飾刺繍(ししゅう)や金箔用いるのが特徴


京友禅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 13:55 UTC 版)

京友禅(きょうゆうぜん)とは、京都の伝統工芸品の1つで、古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの[1]鴨川の流れで布を晒し鮮やかな色彩を出していたが、最近は郊外に移転している。また、単に「友禅染(ゆうぜんぞめ)」とも呼ばれる。

京友禅染織作家、南進一郎の着物

技法

染色家西村總左衛門「天鵞絨友禅嵐図壁掛」1903(明治36)年 (三の丸尚蔵館蔵)。第5回内国勧業博覧会出品。原画:木島櫻谷

本格的な手描き友禅の場合、完成までに26もの工程を踏む大変手間のかかるものとなるため、現在は型染め捺染が主流。

  • 型友禅
  • 手描き友禅
  • 機械捺染
  • デジタル染め

などの技法がある。

ツユクサ花弁から抽出した「青花」と呼ばれる色素で柄の部分に下絵を描き、輪郭をで描く要領で細い筒に入った防染剤を生地に載せていく。かつてはモチ米ヌカで作った糊を使っていたが、現在はゴムなども使い、また「青花」も化学合成で作られたものもある。

その後にフノリの煮汁等を使い、防染の糊を生地になじませる「地入れ」を行い乾燥させる。その後「引き切り」「ボカシ」など糊以外の部分の染色を行い、乾燥後に「蒸し」と呼ばれる高温の水蒸気で染料を布地に固着させる作業を行う。

その後、防染の糊を水で洗い流し、乾燥後に柄絵の部分に色を手描きで挿す(手描き友禅)。防染の糊そのものに染料を混ぜて布地に着色する工法もある。

下絵として描いた「青花」であるが、ツユクサ由来の色素は絹糸と反応せず、水で防染の糊を洗い流した時に一緒に流れ落ちてしまう。化学合成の「青花」は「蒸し」の工程で高温の水蒸気と反応して色が消える。

嵐山駅内、キモノフォレスト

脚注

  1. ^ 「京のきもの文化」”. 京都市. 2019年11月21日閲覧。

外部リンク




京友禅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京友禅」の関連用語

京友禅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京友禅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京友禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS